
学生時代は実習後に書いたけど、今回はお礼状は出したほうがいいのかな。
お礼状ってどんな風に書けばいいんだろう…
学生時代は当たり前のように書いたけれど、転職活動時の見学では出すかどうか悩む「お礼状」。
お礼状は単なる礼儀ではなく、採用担当者の記憶に残りやすくなる“印象付けのチャンス”でもあります。
もしあなたが「限られた見学の機会で、好印象を残して採用につなげたい」と思うなら、正しい形式と文章でお礼状を書くことが重要です。
本記事では、理学療法士が病院見学後に送る
- お礼状の書き方
- 送るタイミング
- 実際の例文(コピペOK)
- お礼状を出した後にすべき行動
をわかりやすく解説します。




「実習」でも使える内容だから、学生も参考にしてね!
本記事の内容を押さえれば、ただの礼儀で終わらない「採用につながるお礼状」が理解できます。



- 理学療法士歴7年(転職経験2回)
- 2度目の転職で年収540万円(残業なし)を達成
- 副業分もあわせて手取り30万円を達成
- 30歳までに年収600万円が目標
「今よりも好条件で働きたい」という方は、『理学療法士の転職成功ガイド』をご覧ください。
実際に3社から内定をもらった方法をステップ形式でわかりやすく解説します。



病院見学後にお礼状は必要?【結論:第一希望は出す】



結論:第一希望の転職先にはお礼状を出すべき
理由はシンプル。
- 採用担当者の印象に残りやすくなる
- 「礼儀正しい人」と評価される
からで、出してマイナスになることはありません。
わたし自身も、第一希望の転職先にはお礼状を送ってました。
転職後に課長へ伺ったところ、




お礼状を受け取ると印象には残るけど、採用の合否には直接影響しないよ。
とのことでしたが、それでも印象に残るだけで十分な効果がありますよね。
とはいえ、見学した全ての病院・施設に送るのは手間がかかります。
一番行きたい職場だけに送るのがおすすめです。
お礼状のマナーと送るタイミング



お礼状を送る上での注意点は以下の2つ。
- 形式
- 送るタイミング
【形式】手紙かメールかの選び方
病院見学後のお礼状は、基本的にメールでOKです。
なぜなら、お礼状の目的は内定率を上げることではなく、
- 採用担当者の印象に残りやすくなる
- 少しでもプラスの評価を得る
ことにあります。




つまり、形式よりも「送ること自体」に意味があるということ!
メール | ・手間を掛けている分、誠意が伝わる ・到着に時間がかかる ・誤字脱字があると訂正できず、印象を損なう可能性がある |
---|---|
手書き | ・すぐに送れる ・誤字脱字の修正が容易 ・読み手の負担にならない |
メール | ・手間を掛けている分、誠意が伝わる ・到着に時間がかかる ・誤字脱字があると訂正できず、印象を損なう可能性がある |
---|---|
手書き | ・すぐに送れる ・誤字脱字の修正が容易 ・読み手の負担にならない |
総合的に考えると、スピード感があり修正も可能なメールが無難です。
形式より大切なのは、
- 誤字脱字をなくすこと
- なるべく早く送ること
この2点を優先して、「感謝の意」がしっかり伝わる文章を送りましょう。
送るベストタイミング
お礼状を送るタイミングは、見学翌日が理想です。
遅くとも3日以内には送りましょう。
理由は以下2つ。
- 採用担当者の記憶が新しいうちに覚えてもらえる
- 「この病院に興味がある」という熱意が伝わる
病院見学には複数の応募者が参加することも多く、時間が経つと印象が薄れます。




逆に1週間以上経ってから送ると、形式的でむしろマイナスになりかねないから、送らない方が無難かも。
理学療法士のお礼状の書き方【例文あり】



お礼状の基本構成とすぐ使える例文を紹介します。
お礼状の基本構成
決まった型はありませんが、以下の順に書くと整いやすいです。
- 宛名
- お礼の言葉
- 感想
- 抱負
- 締めの言葉
以下に例文とともに紹介します。
①宛名 | ○○病院 リハビリテーション部 △△様 |
---|---|
②お礼の言葉 | 先日は病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。 |
③見学の感想 | 患者様への温かい対応が印象的で、チーム医療の重要性を認識しました。 |
④今後の抱負 | 貴院の理念に共感し、より一層成長したいと感じました。 ぜひ貴院で学びながら貢献できれば幸いです。 |
⑤締めの言葉 | このたびは貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
①宛名 | ○○病院 リハビリテーション部 △△様 |
---|---|
②お礼の言葉 | 先日は病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。 |
③見学の感想 | 患者様への温かい対応が印象的で、チーム医療の重要性を認識しました。 |
④今後の抱負 | 貴院の理念に共感し、より一層成長したいと感じました。 ぜひ貴院で学びながら貢献できれば幸いです。 |
⑤締めの言葉 | このたびは貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
よくある失敗として、
- 時候の挨拶を入れる(「拝啓」「敬具」など)
- 文章が長すぎる(1文40字以内が目安)
- フォーマルすぎる表現を使う
などがありますので、注意をしましょう。




メールには、時候の挨拶や「拝啓」「敬具」は不要だよ!
お礼状の例文




ポイントや文章構成はわかったけど、実際に書くのはちょっと面倒だな…
という方に向けて、例文を紹介します。
このままコピペしてもOKですよ。
件名:病院見学のお礼
〇〇病院 リハビリテーション部 △△様
お世話になっております。
本日はお忙しい中、病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
△△様やスタッフの皆様のご対応のおかげで、リアルな現場を理解することができました。
今回の見学を通じて、貴院で自分のスキルを活かし、理学療法を提供したいと一層強く感じました。
今後も貴院で働けるよう、準備を進めてまいります。
このたびは貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
〇〇病院 理学療法士 山田 太郎
メールアドレス:□□@gmail.com
お礼状を送ったあとの次の行動



お礼状を送った後に、やるべき行動は以下の2種類。
- 他の職場を比較見学する
- 転職エージェントを活用する
他の職場を比較見学する
もし1つの病院や施設しか見学していないなら、他も見てみましょう。
1回の見学だけで決めてしまうと、入職後に「思っていたのと違う…」と後悔するケースもあります。




実際、見学だけじゃ見えない部分も多いからね…
複数の施設を比較することで、
- 自分に合う職場を客観的に判断できる
- 「見学で学んだこと」を面接や自己PRで活かせる
- ミスマッチを防ぎ、転職後の満足度が上がる
などのメリットがあり、理想に近い職場に出会えるはずです。
転職エージェントを活用する




お礼状を書いた後に、なんで転職エージェントなの?
と思われた方も多いでしょう。
その理由は、お礼状を送って第一希望の転職先が決まったら、次は応募書類の作成が必要になるからです
特に職務経歴書は、書いたことがない理学療法士も多いハズ。
そんなときに強い味方になってくれるのが転職エージェントです。



たとえば、PTOT人材バンクでは、
- 職務経歴書の添削
- 応募先ごとの志望動機アドバイス
- 履歴書の添削
- 志望動機を踏まえた面接対策
まで、すべて無料でサポートしてくれます。
「一人で書くのは不安…」という方こそ、プロの力を借りて、書類選考の通過率をグッと高めましょう。




正直、この内容を無料で行ってくれるなら使わない手はないよ!
\No.1求人数、完全無料/
\No.1求人数、学生も利用OK/
PTOT人材バンクに登録して、無料サポートを受けよう!
評判をみる(タップで開く)




初めての転職の際に使用させて頂きました。担当のキャリアアドバイザーが凄く丁寧な方で、希望条件に合致した求人を3件教えて頂き、見学に行きました。その後全ての施設から「来て欲しい」と言って頂いたため、自分からは聞きづらい給与面の質問などを代行してもらい、一番給与が高い所に決めることが出来てとても助かりました。
引用:クラウドワークスによる独自調査




希望の病院の求人情報をすぐに教えていただき、その後の流れも非常にスムーズに進めることができました。履歴書等の添削や面接対策等の助言も大変分かりやすく、不安なく面接に行くことができよかったです。初めての転職だったため、大変心強い味方のように感じておりました。
引用:PTOT人材バンク公式サイト




親身になって対応していただけますが、しつこさはあります。
引用:クラウドワークスによる独自調査
関連記事:PTOT人材バンクの評判・口コミ
登録方法をみる(タップで開く)
まずは、PTOT人材バンクの公式サイトにアクセスしましょう。



表示された画面では、
- 「近いうちに転職したい」
- 「今は情報収集したい」
のどちらかを選びます。
その後、以下の質問に答えていくだけです。
- 保有資格(PT/OT/ST)
- 希望の働き方(常勤/パートなど)
- 現在の就業状況
- 郵便番号
- 名前、生年
- 電話番号


















情報入力が完了したら、「求人を探しにいく!」ボタンをクリック。
あとは、電話またはメールで本人確認が届きます。
気になる方は、公式サイトから登録だけでもしてみてください。
まとめ|お礼状は採用につながる第一歩



本記事では、理学療法士の病院見学後のお礼状について解説しました。
ポイントをまとめると、以下になります。
- 第一希望の病院には必ずお礼状を送るべき
- メールでOK
- 見学翌日に送る
- 「宛名⇨お礼⇨感想⇨抱負⇨締めの言葉」の順番で書く
お礼状は「内定を直接左右する手段」ではありません。
ですが、採用担当者に名前と熱意を印象づける第一歩として、とても価値があります。
3分で送れる例文を使ってお礼状を送り、次のステップに進みましょう。
本記事に関連する記事一覧











