- 転職エージェントや転職サイトを使おうと思っているけど、どちらを選ぶか迷っている人
- 「リハビリ職でも転職エージェントを利用するメリットはあるの?」と気になっている人
- 「転職エージェントは本当に無料なの?」と疑問に思っている人

- 理学療法士歴7年
- 転職2回経験あり、2度目の転職で年収500万円を達成
- 副業分もあわせて手取り30万円を達成
- 30歳までに年収600万円が目標
転職サイトや転職エージェントに対して、以下のようなイメージや疑問はありませんか?
- 「転職エージェントって使ったことないけど、本当に無料なの?」
- 「転職サイトと転職エージェントのちがいってあるの?」
- 「リハビリ職では転職エージェントって結局使った方が良いの?」
もし、少しでも上記のように悩んでいるなら、早めに解決しましょう。
なぜなら、転職エージェントを上手に活用できるかどうかで、転職の成功率は大きく変わるからです。




実際に、筆者は転職エージェントを活用し、結果的に2度の転職で年収90万円UPを達成しました。
この記事では、「理学療法士が転職エージェントを使うべき理由、おすすめの転職エージェント1選」を紹介します。
- 転職エージェントと転職サイトの違い
- 転職エージェントを最大限活用するコツ
- 理学療法士におすすめの転職エージェント1選
あなたの転職成功につながる情報をお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
転職サイトと転職エージェントの違い【理学療法士向け】



理学療法士にかかわらず、転職を考えたとき、「転職サイト」と「転職エージェント」のどちらを利用すべきか考える人は多いでしょう。
結論から言うと、転職を成功させるなら「転職エージェント」の利用が圧倒的におすすめです。
本章では、転職サイトとの違いから、“なぜ転職エージェントがおすすめなのか”を見ていきましょう。
転職サイトの特徴|求人広告型ビジネス
転職サイトは企業が掲載する求人広告がビジネスの基盤とされ、以下の方法で運営されています。
- 企業が転職サイトに求人を掲載(広告費を支払う)
- 求職者がサイト内で求人を検索し、興味があれば自分で応募
- 企業は応募者の中から選考を行い、採用者を決定
- 求人を出したい企業が掲載料を支払うことで運営されている
- 転職サイトは求人広告を出す企業から掲載費用を受け取るため、求職者は無料で利用できる
多くの求人数が掲載されているため、手軽に求人を探せるのが特徴ですが…




好条件の非公開求人は応募が殺到するのを恐れるため、転職エージェントでのみ募集されることもあるみたい!
このように、転職サイトには多くの求人が集まることがメリットですが、求人の質に関しては担保されていないことがデメリットになります。
転職エージェントの特徴|成功報酬型ビジネス
転職エージェントは求人を出す企業から成功報酬を受け取るビジネスモデルで、以下の方法で運営されています。
- 求職者が転職エージェントに登録
- キャリアアドバイザーが求職者の希望やスキルに合った求人を紹介
- 採用が決まると、企業がエージェントに成功報酬を支払う
- エージェントが紹介した求職者が実際に採用されたときに、企業から報酬をもらう仕組み
- 報酬額は採用された人の年収の20%~35%が相場とされている
「求人紹介」だけでなく、「面接対策」「書類添削」などのサポートが受けられるのが特徴。
そのため、転職サイトの求人広告費に対して、転職エージェントの成功報酬は高額になることが多いです。




転職エージェントは求職者が採用されない限り報酬を得られないため、求職者は充実した支援を受けられ、転職エージェントと求職者・企業はWin-Winの関係なんだ!
どちらを使うべきか?転職サイトVS転職エージェント比較
ここまで、転職サイトと転職エージェントの違いを解説してきました。
わかりやすくまとめると、以下のようになります。
理由は、以下の通りです。
- 好条件の非公開求人が多い
- キャリアアドバイザーのサポートが受けられる
- 転職活動の手間がかからない
特に、以下のように考えている人は、自身で求人を探すよりも、転職エージェントに相談したほうが理想の転職に近づけるはず。
- 「初めての転職活動で書類や面接サポートがほしい」
- 「今よりも給料を上げたい」




【キャリアアドバイザーに相談する=必ず転職しなければいけない】わけではないよ!
「転職すれば給料は上がるのか?」 「今の職場と比較して、条件はどうなのか?」 といった情報を知るために活用するのも一つの方法です。
次章では、転職エージェントを最大限活用するポイント3選を紹介します!
理学療法士が転職エージェントを最大限活用するポイント3選



ここまでの内容の通り、転職エージェントを上手に活用すれば理想の職場を見つけやすくなります。
しかし、使い方を間違えると「希望に合わない求人ばかり紹介される…」といったミスマッチが起こることも。
そこで、本章では転職成功率を上げるための重要なポイントを3つ紹介します。 転職エージェントを賢く活用し、満足のいく転職を実現しましょう!
【ポイント①】複数のキャリアアドバイザーに相談する
転職エージェントを活用する上で重要なのは、複数のエージェントを併用し、複数のキャリアアドバイザーに相談すること。
なぜ、複数のキャリアアドバイザーと相談する必要があるのか。
その理由は、以下の2点です。
- 転職エージェント、アドバイザーごとに持っている求人情報やサポートの質が違うため
- 1人のアドバイザーだけでは相性のミスマッチが起こる可能性があるため
特に、「転職・アドバイザーごとに持っている求人情報やサポートの質が違う」という点に関しては、成功報酬の仕組み上、問題が起こりやすいです。
このようなリスクを回避し、より良い転職先を見つけるためにも、複数のアドバイザーに相談し、比較しながら進めることが大切です。
【ポイント②】希望条件を具体的に伝える
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーが希望条件を聞いて求人を紹介してくれます。
このとき、希望条件を具体的に伝えないと、自分の理想とはズレた求人を紹介される可能性があります。
例えば、以下のように伝えることで、より自分に合った求人を紹介してくれます。
- 「給料を上げたい」→「年収500万円以上で、経営が安定している職場」
- 「ワークライフバランスを重視したい」→「残業10時間以内、有給消化率80%以上の職場」
- 「スキルを伸ばしたい」→「回復期病院または訪問リハビリで、研修制度が充実している職場」




キャリアアドバイザーとの相談する前に、自身の中で「転職の軸」を決めておこう。
▼「転職活動の始め方・手順」について詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください▼



【ポイント③】紹介された求人の詳細を自身でも確認する
転職エージェントから紹介された求人は、給与や勤務条件だけでなく、職場の雰囲気や働きやすさまで確認することが重要です。
キャリアアドバイザーに任せっきりにせず、興味を持った求人は自分でもリサーチすることで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
求人の詳細を確認する方法としては、ホームページの確認がおすすめ。
特に以下のポイントをチェックしましょう。
- 病院・施設の概要(理念や診療方針を理解)
- リハビリテーション部門の紹介(設備・スタッフ構成・対象疾患など)
- 募集要項(給与・勤務条件・福利厚生などの詳細)
- 可能であれば働いている人の口コミ(職場の雰囲気や人間関係を確認)




GoogleマップやSNS、口コミサイトを活用するのも有効だよ!
転職後に「思ってた職場とちがった…」と後悔しないためにも、紹介された求人は自分でもチェックしましょう。
理学療法士におすすめの転職エージェントは「PTOT人材バンク」



前章では、転職エージェントは複数登録すべきと伝えましたが、選択肢が多すぎて「結局どのエージェントを使えばいいの?」と悩む方も多いはず。
本章では、数ある転職エージェントの中でも「ここだけは選択肢に入れて間違いない!」という、筆者がおすすめする転職エージェント1選を紹介します。
結論からお伝えするとは、『
本章では、なぜ『PTOT人材バンク』がおすすめなのか、その理由と概要を解説していきます。
PTOT人材バンクとは
『PTOT人材バンク』は、リハビリ職に特化した転職エージェントの中で最も歴史が長く、リハビリ業界に精通したキャリアアドバイザーが多く在籍しています。
東京証券取引所プライム市場に上場している株式会社エス・エム・エスが運営しており、信頼性は抜群です。
『PTOT人材バンク』の概要は以下になります。
特徴 | アドバイザーのサポートが手厚い |
求人数 | 理学療法士:約17,000件 作業療法士:約15,000件 |
費用 | 無料 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
\かんたん2分、会員登録/
PTOT人材バンクを使うべき2つの理由
筆者は、『PTOT人材バンク』を利用することで、転職活動をスムーズに進めることができました。
そこで、実際に使ってみた経験をもとに、『PTOT人材バンク』をおすすめする理由を2つ紹介します。
キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
PTOT人材バンクのキャリアアドバイザーの中には元理学療法士も在籍しており、個々の希望や経験に合わせたアドバイスを提供してくれます。
PTOT人材バンクでは、以下のようなサポートを受けることができます。
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策のアドバイス
- 給与・条件交渉を代行
- 職場のリアルな情報を提供




ちなみに、筆者もPTOT人材バンクを利用して転職活動をしました。
なかでも感じたメリットは、アドバイザーによる手厚い面接対策と書類添削。
例えば…
- 履歴書や職務経歴書では、自分では気づけなかった強みやアピールポイントを引き出し、施設側に響く表現までブラッシュアップしてくれました。
- 応募先によく聞かれる質問や回答のポイントを教えてもらい、面接対策もスムーズに。
筆者自身、面接に苦手意識があり、面接官を目の前にして緊張してうまく話せないことが多かったですが、 PTOT人材バンクではZoomを活用した模擬面接も実施してくれました。
求人数が業界トップクラス
他の転職エージェントと比較しても、PTOT人材バンクは全国の求人を幅広くカバーしており、求人数が業界トップクラス。
以下の表は、リハビリ職向け転職エージェント・サイトの求人数を比較したものです。
転職エージェント | 理学療法士の求人数 |
---|---|
PTOT人材バンク | 約17,000件 |
PT・OT・ST WORKER | 約21,000件 |
マイナビコメディカル | 約15,000件 |
レバウェルリハビリ | 非公開 |
PTOT人材バンクは歴史が長く、豊富な求人数と質の高い求人を保有しています。
まずは、PTOT人材バンクを第一選択肢とし、他の転職エージェントと比較しながら、自分に合った求人を探してみましょう。
\かんたん2分、会員登録/
まとめ:理学療法士は転職エージェントを使わないと損!



この記事では、「理学療法士が転職エージェントを活用すべき理由、おすすめの転職エージェント」について紹介しました。
転職エージェントを利用することで、非公開求人の紹介や、面接対策・書類添削など手厚いサポートを受けられるため、あなたの転職成功率は大きく変わります。
「転職はリスクでも、転職活動自体はノーリスク!」
転職エージェントを利用したからといって、必ず転職しなければいけないわけではありません。
- 自分の市場価値はどれくらい?
- 年収は上がるのか?
- 今の給料は適正なのか?
ちょっとした疑問・悩みを解決するためにも、まずは転職エージェントに無料登録をして、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。
\おすすめの転職エージェント/