- 理学療法士としてキャリアを築くうえで、絶対に失敗したくない人
- 収入が低く、理学療法士としての将来に不安がある人
- 努力に見合った収入が得られず、もやもやしている人

- 理学療法士歴7年
- 転職2回経験あり、2度目の転職で年収500万円を達成
- 副業分もあわせて手取り30万円を達成
- 30歳までに年収600万円が目標
- 「理学療法士って、給料も安いし、将来が見えない。もう、いっそ異業界に転職しようかな…」
- 「どれだけ頑張っても、働かないおじさんのほうが給料高いって、やってられない…」
こんなふうに感じたことはありませんか?




理学療法士として働く中で、「やりがい」よりも「不安」が勝ってしまうこと、ありますよね。
でも、そこで勢いだけで転職・退職してしまうと…
- 前の職場のほうがホワイトだったかも…
- 異業界って、思ったより年収も待遇もキツい…
と、後悔してしまう人も少なくありません。
この記事では、「理学療法士はやめとけ」と言われがちな理由を整理しつつ、
実際の「やめとけ」を乗り越えたリアル体験をもとに、「高年収はすべてを癒す」という考え方を紹介します。
最後まで読むことで、「今のつらい職場から脱出するためのヒント」が見つかるはずです。
では、さっそく見ていきましょう。
理学療法士は「やめとけ」と言われる5つの理由



理学療法士は、やりがいや社会的意義が大きい一方で、「やめとけ」と言われることもあります。
その理由は、実際に働いてみると、「思ったより給料が低い」「体力的にきつい」と感じる人が多いからです。
本章では、理学療法士が「やめとけ」と言われる5つの理由について、現場経験をもとに詳しく解説します。
【理由①】年収が低く、将来に不安を感じる
厚生労働省が発表した『令和5年賃金構造基本統計調査』によると、理学療法士の平均年収は約432万円。
国家資格であるにもかかわらず、同年代サラリーマンと比較しても収入が低めであり、「手取り20万円以下」という声も珍しくありません。
昇給幅も小さいため、「頑張っても給料が上がらない」と感じる人が多いのが現状です。




診療報酬で収益が決められてるから、昇給は見込みにくいんだよね。
【理由②】業務量が多く、定時で帰れない
理学療法士は、リハビリ業務だけでなく、以下のような雑務も多いです。
- カルテ記載
- カンファレンス
- 書類業務(サマリー、計画書など)
- 家族対応
特に人手不足の職場では、一人あたりの業務負担が重くなり、帰宅が遅くなることもあります。
「実質的には残業しているのに、残業代がつかない」といった声もあり、労力に対する報酬のバランスが取れていないと感じる人も多いです。
【理由③】キャリアの選択肢が狭い
理学療法士は、「国家資格だから生活に困らない」と言われることが多いです。
たしかに、資格を持っていれば就職先には困りにくいでしょう。
しかし一方で、「キャリアの選択肢が意外と狭い」という問題も抱えています。
理学療法士は、大学や専門学校でリハビリの専門知識を徹底的に学んできた反面…
ITスキルや営業スキル、マネジメントスキルなど、一般企業で求められる能力に触れる機会が少ないのが現状。




異業界への転職を踏み出せない理由だね。
さらに、リハビリ業界の中でも役職ポストが限られているため、将来的なキャリアアップの道がイメージしにくいという課題もあります。
【理由④】人間関係のストレス
『令和5年雇用動向調査結果の概況』によると、転職者が前職を辞めた理由の第1位は、男女ともに「職場の人間関係が好ましくなかった」でした。
医療業界はまだまだ働き方改革が進んでおらず、昭和時代のような上下関係の厳しい職場も多いのが現状。




パワハラ気質の上司がいるのもよく耳にするね。
人間関係のストレスは、我慢すれば解決する問題ではありません。
まずは、「転職」という選択肢を持つことで、心に余裕が生まれることもあります。
【理由⑤】成果が数字で評価されにくい
「どれだけ学術頑張っても、給料は先輩より低い…。正直、やり損ですよね。」
医療業界、特に病院では年功序列の文化が根強く残っており、どれだけ臨床スキルを磨いても、正当に評価されにくいことが多いです。
実際、ほとんど仕事をしていない先輩、いわゆる“窓際族”の方が自分より給料が高い。
そんな状況に不満を抱いている人も少なくないはずです。




院外研修や学会発表などを熱心に取り組んでいる人ほど、時間的・経済的な負担が大きいのも現実。
努力しても給料にはほとんど反映されないことに、モチベーションが下がってしまうのも無理はありません。
「年収」が上がると、ほとんどの悩みは解決する理由



これまで「理学療法士はやめとけ」と言われる理由を5つ紹介してきました。
実はその多くが、収入が上がることで解決できる問題です。
本章では、「年収が上がると、なぜ理学療法士の悩みが減るのか?」について、具体的に解説していきます。
生活に余裕ができると、気持ちにも余裕が生まれる
年収が上がると、心の余裕が生まれるのは本当です。




実際に、アメリカの有名な研究で、「収入は精神面に関係する」ことが報告されてるよ!
高収入は人生の満足度やストレスの軽減に影響する。
Kahneman, D. & Deaton, A. (2010).
Proceedings of the National Academy of Sciences, 107(38), 16489-16493.
たとえば、収入が増えることで、こう感じる人も多いはずです。
- 「30歳で平均年収より稼げてるから、資産形成もしやすい」
- 「多少ストレスはあるけど、友人より年収が高いから我慢できる」
- 「理不尽な人間関係があっても、今の職場の給与なら納得できる」
つまり、お金の余裕が、心のゆとりに変わっていくんです。
もし今、「給与面で不満を感じている」「生活にゆとりがない」と感じるなら、まずは“収入の上がる選択肢”を知ることから始めてみましょう。




高収入の選択肢を探すなら、転職エージェントがおすすめ!
\高年収案件をラクに探せる/
▼「なぜ、転職エージェントを使うのか」を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。▼



時間単価の高い働き方が選べるようになる
年収が上がると、「ただ忙しいだけの働き方」から抜け出し、“時間単価”を意識した働き方ができるようになります。
多くの理学療法士は、フルタイムで働いていますが、時間に対する報酬が不明確。
「忙しいのに給料は低い…」と感じる人が少なくありません。




そこで注目されているのが、時間単価を意識した職場選び。
たとえば、訪問リハビリでは、1件あたりの単価が明確で、効率よく件数をこなすことで、月収30〜40万円以上も可能です。




一方で、クリニックや老健では拘束時間が長い割に、月収20万円台というケースも珍しくないね…
つまり、これからの働き方では、
「どれだけ働いたか」よりも、「どこで働くか」で収入や働きやすさが変わるという意識が重要。
その結果──
- 家族やプライベートの時間が確保できる
- 副業に挑戦できる
- 資格取得など、自己投資にも時間を使える
こうした「人生の余白」を持てることこそが、本当の意味での豊かさです。
資産形成に回すお金が確保できる
収入に余裕が出ると…
- 「今の生活を回すこと」で精一杯だった状態から抜け出し、
- 将来に向けた資産形成に取り組む余力が持てるようになります。
たとえば、よく話題になる「老後2000万円問題」。
この数字を見て、不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか?
しかし、新NISAやiDeCoといった制度を活用すれば、理学療法士でも、無理なく老後資金を準備することは可能です。
- 30歳から30年間、毎月積み立て
- 毎月の積立額:3万円
- 年利4%で運用
いまの収入が少ないままだと…
- 「将来のために積立したいけど、余裕がない」
- 「支払いに追われて、貯金すらできない…」
そんな状態が何年も続いてしまいます。
だからこそ、“いまの収入を上げること”が、未来の安心につながる第一歩になります。




まずは、働く環境を見直し、収入と時間にゆとりが持てる職場を選ぶことが大切だよ!
理学療法士が年収アップするには?おすすめの職場タイプ2選



ここまで、「収入を上げること」が、理学療法士として働き続けるモチベーションにつながるという話をしてきました。
では実際に、年収を上げるには、どんな職場を選べばいいのか?
答えは、大きく分けて次の2つです。
- 大手法人の急性期病院
- 訪問リハビリ
本章では、この2つの職場タイプについて、それぞれの特徴やメリットを詳しく解説していきます。
大手法人の急性期病院
「安定した年収」と「手厚い福利厚生」を求めるなら、大手法人の急性期病院は最もおすすめです。
特に以下のような法人が運営する病院は、給与・待遇ともにトップクラス。
- 日本赤十字社(赤十字病院)
- 国家公務員共済組合連合会(KKR病院)
- 済生会(済生会病院)
これらの病院には、以下のような共通のメリットがあります。
- 給与水準が高い+昇給率も良好
- 退職金・企業年金制度あり
- 手当が充実(住宅・扶養手当など)




とくに大都市部では、理学療法士の最高水準クラスの給与が狙えるよ!
大手法人は、年功序列型ではあるものの、ベースが高いため、結果的に高収入に。
たとえば、赤十字病院の求人例を見てみましょう。
地域 | 首都圏 |
---|---|
休日 | 週休2日制 |
勤務時間 | 8:30~17:00 |
給与 | 4年制卒 274,000円以上 俸給+地域手当(俸給の16%) 専門学校3年卒 260,000円以上 俸給+地域手当(俸給の16%) |
賞与 | 年2回(夏・冬) |
手当等 | 扶養手当、住宅手当(28,500円上限)、交通費支給(月上限55,000円) |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、企業年金、雇用保険、労災保険、日本赤十字社全社的福利厚生制度 日本赤十字社積立年金制度、日赤グループ保険制度、育児短時間勤務制度 |
住宅手当込みで、月収30万円超も現実的。これは、新卒でも狙えるレベルです。
訪問リハビリ
- 「努力に見合った給料がほしい」
- 「時間単価を上げたい」
そんな方におすすめなのが、訪問リハビリという働き方です。
訪問リハビリの多くは、「インセンティブ制度」を採用しており、働いた分だけ収入が上がる仕組みになっています。
実際に、転職エージェントで求人を探すと…
以下のような条件がありました。
給与 | 月給:255,000円〜400,000円+実績(0〜20万円) 【年収実績例】 597万円 (PT 30代前半、経験3年) 697万円 (PT 30代後半、経験8年) |
---|---|
勤務時間 | 8:30〜17:30 |
休日 | 完全週休2日制(毎週土・日) 夏季休暇3日、年末年始12月28日〜翌1月3日 有休初年度10日(入社3ヵ月後) 慶弔休暇など就業規則による |




年功序列に縛られないから、20代で年収600万円超も十分に狙えるよ!
訪問リハビリといっても、「インセンティブ制度がない」職場もあるため要注意。
ノルマもなく一見ラクに見えますが、収入が頭打ちになりやすいです。
訪問リハビリは、条件や制度にバラつきがあるため、情報の見極めがとても重要です。
そんなときに頼れるのが、転職エージェントの存在。
転職エージェントを活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 入職後のギャップを防げる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- インセンティブの詳細まで事前に確認できる
「努力に見合った給料がほしい」という方は、一度PTOTSTワーカーで求人検索をしてみてください。
\登録・相談は完全無料/
「やめとけ」を乗り越えたリアル体験



ここまで、「転職して収入を上げること」が、「理学療法士はやめとけ」という声への一つの解決策になり得ることを解説してきました。
最後に、本章では筆者自身が「やめとけ」を乗り越えたリアルな体験談を紹介します。
理学療法士をやめるか悩んだ
筆者は理学療法士として5年間働く中で、何度も思いました。




「資格を取るのは大変だったのに、給料が低すぎる…」
「どれだけ頑張っても、年功序列で収入が上がらない…」
「だったら、流行りのIT業界にでも転職してみようかな」と思い、実際にマイナビエージェントに登録。
しかし、異業種への転職は、そんなに甘くなく…
- 未経験は年収300万円台ばかり
- 勤務時間も長く、ブラックな雰囲気
「転職して、むしろ生活が苦しくなるかもしれない」と気づいたんです。
そこから視点を変え、「理学療法士のままで年収を上げる」道を探すことに。
非公開求人の紹介を受けたり、条件交渉もしてくれる転職エージェントをフル活用しながら、大手法人の好条件求人に絞って探しました。
そして、年収90万円アップを実現
その結果、2回目の転職で大手法人の病院へ入職。
- 20代で年収550万円超えを達成
- 土日休み、残業も少なく、プライベートも充実
筆者がこの経験を通して一番伝えたいのは、「高年収は、すべてを癒やす」は本当ということ。
稼ぐことで得られるメリットは、想像以上に大きいです。
- 自己肯定感が上がる
- 物価高・インフレにも対応できる
- 家族を守る余裕もできる
- 心にゆとりが生まれる




「理学療法士はやめとけ」と悩んでいた過去の自分に、今ならこう言えます。
「環境を変えるだけで、理学療法士として人生を変えられる」
理学療法士は、条件次第で平均以上の収入と、休日の多いワークライフバランスを実現できる職業です。
みなさんもぜひ一度、転職エージェントに登録して、年収アップできる職場がないか相談してみてください。
\登録は2分、年収アップの第一歩を踏み出そう/




「年収アップを狙う転職」は、PTOT人材バンクがおすすめだよ!
▼「おすすめの転職エージェント」については、以下の記事を参考にしてください。▼



まとめ|理学療法士として続けるなら、環境を変えるのが一番の近道
この記事では、「理学療法士はやめとけ」と言われる理由と、それを乗り越えるための現実的な解決策について解説しました。
おさらいすると、ポイントは以下の3つです。
- 理学療法士の給料が低いのは、「職場環境」が原因であることが多い
- 異業界への転職は、年収ダウン・労働時間増のリスクが高い
- 『理学療法士のままで収入を上げる』には、転職で環境を変えるのが一番効率的




とはいえ、今の仕事をしながら条件の良い職場を探すのは大変だよね。
そんなときに頼りになるのが、PTOT人材バンクなどの転職エージェント。
エージェントを活用すれば、
- 年収アップが狙える非公開求人の紹介
- 条件交渉や職場の雰囲気の事前把握
- 面倒な手続きを代行してもらえる
など、転職成功の可能性を大きく引き上げることができます。
「理学療法士として続けたいけど、今の環境じゃ限界かも…」
そう感じている方は、まずは無料登録して、求人を見てみるだけでもOK。
\登録は2分、年収アップの第一歩を踏み出そう/
新しい一歩を踏み出すきっかけにしてみてください。