【テンプレート付】理学療法士の職務経歴書と自己PRの書き方を解説!

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人におすすめ
  • 職務経歴書を書いたことがなく、構成や内容がわからない人
  • 自己PRの内容に自信がなく、見本を見たい人
  • 理学療法士用の職務経歴書テンプレートが欲しい人

転職活動を進めたいけど、「職務経歴書を書いたことがなく、どんな風に書けばいいのかわからない…」「自己PRに自信が持てない…」と悩んでいませんか。

実際、職務経歴書を書いたことがなく、書き方や構成がわからない人も多いはず。

筆者自身は総合病院へ2度の転職を成功させました。その際に職務経歴書を作成しており、採用担当者から評価されたポイントを知っています。

この記事では、職務経歴書の書き方と自己PRのポイントを具体例とともに紹介します。

理学療法士専用の職務経歴書テンプレートもあるよ!

この記事を読むことで…
  • 職務経歴書の基本構成やそれぞれの記載ポイントがわかる
  • 自己PRに書くべきポイントがわかり、転職先に応じた例文が確認できる
  • 理学療法士用の職務経歴書のテンプレートをダウンロードできる

【どんな職務職務書が評価されるのか?】をわかりやすく解説してますので、さっそく本題に入りましょう!

目次

職務経歴書を作成する前に知っておくべきポイント

初心者が職務経歴書を作成する前に知っておくべきポイント

職務経歴書を提出する際、多くの場合は履歴書も一緒に求められます。どちらも応募書類として重要ですが、それぞれの役割や記載内容には大きな違いがあります。

本章では、職務経歴書を作成する前に知っておくべきこととして、履歴書と職務経歴書の違い、採用担当者がチェックするポイントを解説します。

履歴書と職務経歴書の違い

職務経歴書と履歴書の特徴・目的を以下にまとめました。

職務経歴書
履歴書
  • 具体的な業務内容や成果を記載する書類
  • スキルや実績を具体的に伝えることが目的
  • 個人情報や学歴、資格、職歴を簡潔にまとめた書類
  • あくまで基本情報の提示が目的

履歴書はあくまで基本情報のみを提示するため、新卒採用の際に参考にされやすい。

職務経歴書は前職までの成果やスキルを具体的に記載する書類既卒採用では職務経歴書が選考の鍵となります。

書類選考は職務経歴書のでき次第で決まるよ!

採用担当者が職務経歴書でチェックするポイント

採用担当者は、「この人が当院で活躍できるか?」を職務職務書でチェックします。

そのため、経験を羅列するのではなく、即戦力としての強みや成果を具体的に伝えることが重要です。

以下のようなポイントを重点的に確認しています。

  • 経験・スキルが応募にマッチしているか
  • 成果を数字で示しているか(例:患者満足度など)
  • 職場での役割や貢献度が具体的に記載されているか

既卒の場合は、「即戦力かどうか」なんだよね。

ポイントを押さえたうえで、職務経歴書の書き方や自己PRのポイントに移りましょう。

職務経歴書の基本構成とそれぞれのポイント

職務経歴書の基本構成

職務経歴書は以下の4つのパートで構成されます。

  • 職務要約
  • 職務経歴
  • 資格
  • 自己PR

本章では、「職務要約」、「職務経歴」、「自己PR」について詳しく解説します。

職務要約

職務経歴書の冒頭部分には職歴要約を記載します

職務要約とは
これまでの経験やスキルを簡潔に伝えるもの。「自己紹介の要約版」と考えてください。

職場要約の記載ポイントは以下になります。

  • PTとしての専門スキルや強みをアピールすると◎。 
  • 3〜5行にまとめ、簡潔かつ要点を押さえた記載を心がける
  • 採用担当者が興味を持ち、詳細な職務経歴を読みたくなるような内容にする。

ポイントを踏まえて例文を紹介します。

理学療法士として、整形外科クリニックで7年間の経験を持ち、整形外科領域を中心に術後リハビリの専門知識を深めてきました。年間200名以上の患者様の治療計画を担当し、改善率15%向上を達成
現在は在宅リハビリの新規プログラム開発にも従事し、継続率80%を実現しました。

回復期病院にて5年間、主に脳卒中のリハビリテーションを担当してきました。発症後早期からの機能回復を重視し、患者様の歩行改善率を20%向上させた実績があります。
また、家族指導や退院後の在宅サポートも積極的に行い、再入院率の10%削減に貢献しました。現在はチームリーダーとして多職種連携の強化に取り組んでいます。

職歴の概要、経験年数、担当した分野などを記載しよう。

職務経歴

職務経歴は過去の職務内容や実績を記載します。

職務経歴では事実に基づいた具体的な実績や数字を示すことが求められます。

書き方には明確な決まりはありませんが、一般的には以下の4つの項目に分けて記載します。

  • 勤務先情報
  • 雇用期間、雇用形態
  • 業務内容
  • 実績

実際の形式で記載した例はこちら!

医療法〇〇会 〇〇病院
<勤務先情報>


<雇用期間・雇用形態>


<業務内容>





<実績>
回復期リハビリテーション病棟
病床数 〇〇床

20◯◯年◯月◯日〜現在
正社員として勤務

・運動器疾患、廃用症候群、脳血管障害等リハビリテーションを担当。
・多職種カンファレンスへの参加
・新人教育
・栄養サポートチーム(NST)への参加

・第◯回 東京都理学療法学術大会 演題発表 タイトル「◯◯◯」 大会優秀賞受賞
・第◯回 臨床実習指導者講習会 修了
・業務効率化のためのプロジェクト推進
  評価業務や訓練記録のテンプレート化を行い、スタッフ全体の業務効率を20%向上。
  新人教育マニュアルを作成し、研修期間を従来の3カ月から2カ月に短縮。
・早期退院を実現するプログラムの構築
  脳卒中患者を対象に、定期的な患者評価と進捗管理を行い、病棟全体での早期退院率を25%向上

実績を書く際は、学会発表や上位資格(例:認定理学療法士、心臓リハビリテーション指導士)のみでなく、普段の業務における成果も記載しましょう。

実績を示す具体例は、下記を参考にしてください。

  • 第◯回 関東甲信越ブロック理学療法学会 演題発表 タイトル「◯◯◯」
  • 第◯回 臨床実習指導者講習会 修了
  • 回復期病棟に関して、多方面連携チームのリーダーの貢献、患者満足度調査で95%の満足度を達成
  • 高齢患者の歩行機能評価の標準化を進め、評価時間を20%短縮

自己PR

自己PRは採用担当者に「この人を採用すれば、具体的にどんなメリットがあるのか」を伝えるパートです。

以下の3つの項目を意識することで効果的に伝えることができます。

STEP
アピールポイント
  • 特徴を簡潔に伝える
  • ベネフィットを明確にする
  • 採用先のニーズに合わせる
STEP
実績
  • 具体的な成果を記載する
  • 成功事例を盛り込む
  • 研修やスキルアップの実績を紹介
STEP
今後の目標
  • キャリアプランを伝える
  • 新しいスキル習得や挑戦への期待を示す

よくある失敗
転職先のニーズを理解しておらず、漠然とした内容をアピールしてしまうこと

これを防ぐには、「ベネフィット」を意識しましょう

ベネフィットとは
マーケティングでよく使われる言葉で、【相手が得られるメリットや価値】をいいます。
自己PRにおいては、「自分を採用することで職場にどのような利益があるか」を伝えましょう。

自己PRで採用担当者が知りたいのは、応募者が「自社にどのように貢献できるか」

ベネフィットまで考えられると他者との差別化につながるよ!

次章では、これらのポイントを踏まえたうえで、筆者が実際に職務経歴書に記載した自己PRを紹介します。

採用担当者に響く理学療法士の自己PR【成功例を公開】

採用担当者に響く理学療法士の自己PR【成功例を公開】
  • ポイントは概ねわかったから、自己PRを書いてみたけど…」
  • 「しっかり書けているか自信がないなー」

このように悩んでいる人に向けて、本章では筆者が実際に職務経歴書に記載した自己PRを紹介します。

転職先によって求められるスキルや経験は異なりますが、基本的な構成やアピールポイントの伝え方は共通しています。

以下の例を参考に、自身の経験に合う形で応用してみてください。

【成功例①】コミュニケーション能力を活かした信頼関係構築

コミュニケーション能力を活かし、信頼関係を構築してモチベーションを共に上げていくことが私の強みです。
リハビリは患者様が前向きに取り組む姿勢を持つことで、より効果的に進めることができます。そのため、患者様の不安を解消し、信頼を築くコミュニケーションスキルは、理学療法士の重要な役割の一つです。
例えば、以前担当した患者様は、リハビリへの不安や運動意欲が低く、当初は消極的でした。私は、丁寧なヒアリングを通じて不安の原因を理解し、適切なアプローチで信頼関係を構築。結果として、患者様はリハビリに積極的に取り組むようになり、目標としていた日常生活での自立が2ヶ月で達成されました。
このように、コミュニケーション能力は、患者様が安心してリハビリに取り組むための基盤を築き、回復のスピードを高める力となります。

【成功例②】自主性と適応能力

私の強みは、自ら積極的に新しい環境に飛び込む行動力、そしてその環境に適応する能力です。
同系列の病院への出向の際にも、周囲とのコミュニケーションを積極的に図り、短期間で環境に適応できました。
また、私は物事に取り組む際、より良い成果を目指して改善を重ねていくことを意識しております。このような姿勢をもって、貴院でも即戦力として貢献できればと考えております。
何卒よろしくお願いいたします。

【無料ダウンロード】理学療法士用の職務職務書テンプレート

  • これまでの構成や内容で職務経歴書を作ろうと思ったけど、形式がよくわからない」
  • 「手書きで作る予定だけど、一回パソコンで下書きしたいなぁ」

そんな人のために、【PT用職務職務書テンプレート】を用意したよ。

このテンプレートを使えば、簡単に職務職務書を作成することができます。すぐに編集できる形式で、どんな転職先でも活用可能です!

以下のリンクからテンプレートを無料でダウンロードできます。

\ テンプレートを無料ダウンロード /

テンプレートを活用して、採用担当者に「会ってみたい」と思われる職務経歴書を完成させましょう!

【まとめ】職務経歴書で採用を勝ち取ろう!

この記事では、【PT用の職務経歴書の基本構成・実績や自己PRの書き方】を解説しました

職務職務書は履歴書とは異なり、あなたのこれまでの経験やスキル、成果を具体的に伝える重要な書類です。特に、成果を数字で示すことや、自己PRを採用担当者に発言した形で考えることが、採用につながるポイントになります。

無料ダウンロードできるテンプレートも活用しながら、あなたの経験を最大限にアピールできる職務職務書を作成してください。

理想の職場を見つけるために、この記事を活用し、転職活動を成功させましょう!

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次