手取り20万円以下だった理学療法士が年収120万円アップした転職体験談

手取り20万円以下だった理学療法士が年収120万円アップした転職体験談

「手取り10万円台。生活するのでやっと…。」

「昇給は数千円だし、将来が不安だ。」

理学療法士として働くなかで、こうした悩みを一度でも感じたことはありませんか?

かつての私もまさにそうでした。

毎日20単位取っても給料は上がらず、将来に希望を持てない現実。

しかし、転職をきっかけに手取り月収は6万円以上アップ。年収ベースだと120万

手取り20万円以下だった理学療法士が年収100万円アップした転職体験談

本記事では、そんな私の実体験をもとに、

  • 転職活動を始めたきっかけ
  • 転職した結果
  • 理学療法士が転職で失敗しないためのポイント
  • 転職以外の“もう一つの手取りアップ術”

をエピソード含めて解説していきます。

お金だけでなく、心にも余裕が持てる未来を一緒に目指していきましょう。

ぜひ最後までご覧ください。

実際に活用した転職エージェント

PTOT人材バンク

\業界No.1求人数、完全無料/

PTOT人材バンク「年代・性別・地域」を問わず、理学療法士全員におすすめ

転職を少しでも考えている方は、とりあえず1社目に登録するなら間違いない選択肢。

PTOT人材バンクの評判を知りたい方はこちら

目次

手取り20万円に限界…。転職を決意した理由

手取り20万円に限界…。転職を決意した理由

まずは、私が転職を考え始めたきっかけと、当時感じていた不安や葛藤についてお話しします。

  • 手取り20万円に限界を感じた
  • 転職はリスク。でも“転職活動”はノーリスク

手取り20万円に限界を感じた

こちらの写真は、私が理学療法士6年目のときの実際の給与明細です。

残業代がなければ、手取りは20万円にも届かない状況

一人暮らしをしていた当時、貯金はほぼできず。

生活するだけで精一杯で、「これって普通なのかな…」と、モヤモヤした気持ちを抱えていました。

理学療法士として6年間、

  • 上位資格を取得
  • 学会発表も経験
  • 院内活動にも積極的に参加

しましたが、給料に反映されることはなく、年間昇給はたったの数千円

世の中は賃上げブームなのに、自分はアラサーになっても手取りは月20万円ちょっと。

「このまま同じ職場で働き続けて、大丈夫なのか?」と将来が不安になっていきました。

そんな思いから、少しずつ「転職」という選択肢が現実味を帯びてきたのです。

転職はリスク。でも“転職活動”はノーリスク

とはいえ、理学療法士として初めての転職活動。

「給料を上げたい」という目標は固まったものの、

  • 「転職先で残業が今より多かったらどうしよう…」
  • 「人間関係が合わなかったら…」
  • 「やっぱり今のままでいる方が安全なんじゃないか…」

など、不安や葛藤が大きかったのも事実です。

そんなとき、両学長 リベラルアーツ大学の以下の動画に出会いました。

この動画を見て、「転職活動について誤解していた」ことに気づけたよ!

実際に転職活動をしても、今の職場より良い条件がなければ転職しなければ良いだけ。

つまり、「転職はリスクでも、転職活動はノーリスク」ということ。

まずは「本当に年収が上がるのか?」を確認する感覚で、PTOT人材バンクに登録してみたのが、転職活動の第一歩でした。

転職後|実際の手取りがこう変わった【給料明細公開】

転職後|実際の手取りがこう変わった【給料明細公開】

その後、実際に転職して、どれくらい収入が増えたのか?

ここでは私の給料明細をもとにリアルな変化をお見せします。

【ビフォーアフター】転職前後の給与明細

以下は実際の給与明細です。

比較しやすいように、残業時間が同程度だった月の明細を抜粋しています。

転職前

転職前 PT6年目

転職後

転職後 PT7年目
転職後 PT7年目

手取りは月6万円、年収ベースで120万円アップ!

給与明細からもわかるように、転職前・後を比較すると、

  • 月収:8万円
  • 手取り月収:6万円

アップとする結果に。

年収ベースで120万円の増加につながったよ!

詳しいビフォーアフターは、以下の通り。

スクロールできます
転職前転職後
月収(残業0)26万円34万円
手取り月収(残業0)20万円26.5万円
賞与110万円130万円
年収420万円540万円
休み土日休みシフト制
臨床の忙しさかなり多忙普通
残業月10時間月3時間

給与面では大幅な改善があった一方で、勤務形態は土日休み→シフト制へと変化しました。

しかし、これは事前に納得したうえでの転職。

私自身、「給与アップ」を最優先にしていたため、まったく後悔はしていません。

転職活動において「転職の軸」を決めるのは必須だよ!

理学療法士が手取り6万円アップさせた転職活動のコツ

理学療法士が手取り5万円アップさせる転職活動のコツ

理学療法士が年収・手取りアップさせた転職活動のコツは、以下の3つ。

  • 転職エージェントを活用
  • 転職の軸を決めた
  • 経験年数7年目

転職エージェントを活用

転職活動のスタートで大切なのが、転職エージェントを活用することです。

  • 「仕事をしながら求人を探すのは大変」
  • 「条件交渉や履歴書の準備に不安がある」

そんな方にとって、転職エージェントは非常に心強い存在です。

おすすめは、以下3社。

スクロールできます
転職エージェント特徴
PTOT人材バンクおすすめNo.1
キャリアアドバイザーの質が高いと好評
地方転職なら1択
マイナビコメディカル求人数No.2
求人の質が良いと好評
都市部転職なら絶対使いたい
PTOTSTワーカー求人数No.3
高年収案件が多い

HPで公開求人も出されているけど、
わざわざ会員登録しなきゃだめなの?

結論:絶対に登録すべき

理由は、好条件・高年収の求人は「非公開」で出されているケースが多いからです。

実際、マイナビコメディカルでは以下のような説明がされています。

取り扱っている求人のうち、約40%は「マイナビコメディカル」サイト上からご覧いただくことができない「非公開求人」です。

マイナビコメディカル 公式サイトより

会員でない方は、約半分しか求人をみれていないということだね。

転職エージェントに登録することで、以下のようなサポートも受けられます。

  • 給与や勤務条件の交渉を代行
  • 応募書類の添削・面接対策
  • 見学や面接の日程調整も任せられる

まずは求人数・サポート実績No.1PTOT人材バンクに登録して、求人検索だけでもしてみてください。

\業界No.1求人数、完全無料/

まずは相談だけでもOK

転職の軸を決めた

転職活動で一番大事だと感じたのは、「転職の軸」を決めることでした。

私の場合、“手取りを月5万円アップ”させること。

しかし、人によって優先する条件はさまざまですよね。

  • 有給消化率100%
  • 土日休み
  • 残業なし
  • 単位ノルマがない
  • 同年代が多くて相談しやすい職場

など、人によって理想の働き方は違うと思います。


そのため転職活動では、以下を言語化しておくことをおすすめします。

  • なぜ転職したいのか?
  • 自分はどんな働き方を求めているのか?
  • どんな職場ならストレスなく働けそうか?

ここが曖昧なままだと、求人を見てもピンとこなかったり、選べなかったりして、

結局「どこにも応募できない…」と転職活動がストップしてしまうケースも少なくありません。

実際、転職後に「やっぱり前の職場の方が良かった」と後悔してしまう人の多くは、この軸がない人なんだよね。

そうならないためにも、「自分が本当に優先したいこと」は、はっきりさせておきましょう。

経験年数7年目

これは私自身が強く感じたことですが、理学療法士の既卒枠では、とにかく“即戦力”が求められます。

特に、5〜9年目の中堅層が重宝される傾向にあるよ。

10年目を超えてくると、

  • 元の職場のやり方に固執しがち
  • こだわりが強く、柔軟性に欠ける
  • 環境変化への適応力に不安がある

などのリスクが有るため、懸念を持たれるケースが多かったです。


さらに、給与面でも差が出てくることが可能性も。

以下のように、公式の募集要項に「経験加算は原則10年が上限」と明記されている場合があります。

免許の取得後に職歴等がある場合には、免許取得後の職歴等を経験年数と捉え、規程に定
められた基準により給料等に加算されます。(経験年数加算は原則10年が上限になります。)

首都圏内の某病院 募集要項より

理学療法士もできる“手取りアップ”の裏ワザ

理学療法士がこっそりやってる“手取りアップ”の裏ワザ

転職によって手取り月収6万円アップに成功しましたが、

実はそれ以外にも「手取り=使えるお金」を増やすための取り組みをしています。

それが、日本の高配当株投資です。

高配当株投資とは

高配当株投資とは、配当利回りの高い企業に投資し、定期的に配当金を得る投資手法です。

つまり、「株を持っているだけで定期的に現金収入が得られる」スタイル。

例えば、株価が3,000円で配当金が年間100円だと仮定しましょう。

この場合の配当利回りは、3.3%(100円÷3,000円)となります。

この利回りが続けば、株を保有しているだけで毎年100円の配当金を受け取れます。


まさに「夢の不労所得」ですが、デメリットはないのか。

もちろん、メリットとデメリットの両方があります。

それぞれ確認していきましょう。

メリット
デメリット
  1. 不労所得
  2. 一度買えば放置でOK
  3. 手元現金が増える
  4. 精神的に安心しやすい
  1. 銘柄選びが難しい(罠銘柄あり)
  2. 減配・無配リスク
  3. 株価の成長性は低め
  4. 分散投資しないとリスクが偏る

高配当株投資の一番のネックは「銘柄選定が難しいこと」ですが、買ってしまえば基本は放置でOKです。

実際に私自身、投資に使っている時間はほとんどありません。

それでも、毎月コツコツと配当金が入り、生活の満足度がグッと増しました。

【超有料級】利回り4.3%ポートフォリオ公開中!

「でも、どの銘柄を買ったらいいのかわからない…」

こう思っている人も多いはずです。

特に初心者の方は、配当利回りだけを見て購入してしまい、減配や株価下落で損をするケースが少なくありません。

このお悩みを解決するには、私が公開している日本の高配当株ポートフォリオをご参照ください。

  • 銘柄選びの考え方
  • 実際のポートフォリオ
  • 買うタイミング

など、初心者でも再現しやすいように解説しています。

2024年から新NISA制度がスタート。

非課税で配当金を得られる仕組みが整った今、高配当株投資を始めるには絶好のタイミングです。

「何から始めたらいいかわからない…」という方でも、まずは真似してみてね!

【Q&A】理学療法士の手取りアップに関するよくある質問

【Q&A】理学療法士の手取りアップに関するよくある質問

以下に、理学療法士の手取りアップに関する「よくある質問」をまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

転職活動はどうやって進めたの?

最初にやったのは「情報収集」と「自己分析」です。

  • 理学療法士の求人は非公開のものも多く、条件の良い職場はネット検索だけでは見つかりにくいです。
  • まず転職エージェントに登録し、担当者との面談を通じて以下のことを整理しました
  • 詳しくは転職活動の完全ガイドを参照ください。

理学療法士の転職活動はいつ始めるべき?

最低でも退職の3ヶ月前。

手取りが上がりやすい職場の特徴は?

都心部+大手法人の総合病院または訪問リハビリ

  • 都心部の総合病院や、インセンティブ制度がある訪問リハビリは、手取りが上がりやすい傾向があります。
  • 基本給が高い法人や、賞与の支給率が高い医療法人もチェックポイントです。

転職エージェントは使うべき?

はい!特に初めての転職なら使わないと損です。

  • 非公開求人や、高年収の法人はエージェント経由でしか出回らないことも。
  • 給与交渉もしてくれるので、手取りアップを狙う人には強い味方です。
  • おすすめは求人数・サポート実績No.1PTOT人材バンク

手取りはどのくらい上がる可能性がある?

条件が合えば「月5〜7万円アップ」も現実的です。

  • とくに、基本給・住宅手当・通勤費・扶養手当などを含めたトータルの見直しが大切です。
  • まずはPTOT人材バンクで求人だけでも見てみましょう。

「理学療法士=どこも給料は同じ」は本当?

まったくの誤解です。

  • 都心部と地方、法人の規模や運営元によって年収に100万円以上の差が出るケースもあります。

まとめ|行動次第で理学療法士でも手取り30万は目指せる

まとめ|行動次第で理学療法士でも手取り30万は目指せる

本記事では、実体験をもとに

  • 手取り20万円に限界を感じ、転職を決意した理由
  • 実際の手取りの変化
  • 手取りを上げるための転職のコツや考え方
  • 高配当株投資という“転職以外”の収入アップ術

を解説してきました。


年収アップはすべてを癒す力がある

正直に言うと、転職後の職場が完璧だったわけではなく、

  • リハビリ業務がそこまで楽しいわけではない
  • 無駄なルールや雑務にイラっとする
  • 上司の価値観にモヤモヤする

なんてことも、実際にはあります。

でも…年収が120万円アップしたことで、こころのゆとりもでき、「まあいっか」と済ませられることも多いです。

もちろん、「お金がすべて」ではありませんが、ストレスを減らしてくれるのも事実です。

まずは、情報を集め、小さな一歩から始めてみてください。

\業界No.1求人数、完全無料/

まずは相談だけでもOK

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次