【持ち物は?お礼状は?】病院見学のポイントを現役理学療法士が解説!

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人におすすめ
  • 病院見学前にやっておくべきことがわからない人
  • 病院見学当日の服装や持ち物に自信がない人
  • 見学後にお礼状を出したいと考えているけど、どうやって書いたらいいかわからない人

転職活動が進んできて、病院見学まで決まった!けど…「必要な持ち物ってなんだろう。」「見学後はお礼状を書いたほうがいいのかな。」と悩んでいませんか

準備不足で当日の対応に失敗すると第一印象が悪く、採用試験に響くことも。

筆者は2度の転職経験があり、その中で病院見学は10回以上行ってきました。

そんな筆者が、理学療法士が病院見学で押さえたいポイントを徹底解説します!

この記事を読むことで…
  • 病院見学前に見ておくべき情報がわかる
  • 見学当日に必要な持ち物、服装やマナーがわかる
  • 見学終了後に出すお礼状・メールの書き方がわかる

【第一印象は見た目が9割】

採用担当者に良い印象を与えることができれば、内定にグッと近づくはず!さっそく本題に入りましょう!

目次

理学療法士が病院見学前に必ず見ておくべき情報【2選】

理学療法士が病院見学前に必ず見ておくべき情報

病院見学を成功させるために事前準備は必須。

病院や部内の特徴をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。具体的には以下の2項目を確認しましょう。

  • 病院ホームページ(病院概要やリハビリテーション部など)
  • 募集要項

特に、募集要項の中の【応募方法】、【提出書類】は見学前に必ずメモしておきましょう。

メモする理由は【応募方法】と【提出書類】は病院によって異なるため

▼以下の事例のように、筆者も採用試験を受ける前に「確認しておいてよかった」という経験があります▼

A病院では、提出書類に「健康診断書(3ヶ月以内)」と記載
しかし、筆者が前職で行っていた健康診断は3ヶ月以上前のものであったため、新たに受診する必要があると返答されました。

B病院では、提出書類に「大学の最終成績」と記載
既卒でも提出するよう求められたため、卒業した大学に問い合わせて再発行手続きを行いました。

不明点は見学時に必ず質問しておこう!

病院見学で必要な持ち物とは?【4つの必須アイテム】

病院見学で必要な持ち物とは?

意外と忘れがちなアイテムも含めて、筆者が実際に持参した持ち物を紹介します。

アイテム用途
名刺自己紹介用
筆記用具メモ、アンケート用に必須
メモ帳質問事項を事前にメモ
マスク感染症対策
病院見学に必要な持ち物

筆記用具はボールペンとシャープペンシルの2種類メモ帳はポケットに入るサイズがおすすめ

病院見学は、担当者に直接質問できる貴重な機会です。事前に質問したい内容を整理し、後々「あれも聞いておけばよかった。」と後悔しないようにしましょう。

「病院見学で聞くべき質問」について知りたい人は、下記の記事を参考にしてみてください▼

病院見学当日の注意点【服装はビジネスカジュアルでもOK?】

病院見学当日の注意点【服装はビジネスカジュアルでもOK?】

見学当日は採用担当者にとってあなたの第一印象が直接的に残る機会。立ち振る舞いひとつで今後の採用にも影響を与えるかもしれません。

本章では、良い第一印象を与えるために心がけたいポイントを解説します。

病院見学における服装をQ&A方式で解説

 「セットアップ等のビジネスカジュアルでも大丈夫かな」と思っている人は要注意

見学当日の服装は「スーツ」が基本になります。 

病院見学では面接と同じように、見学者のことをよく見ています。「どうせ見学だから…」などと油断することがないように気を付けましょう

以下に、服装に関するQ&Aを記載しました。ぜひ参考にしてください。

スーツの色や柄はなにがおすすめなの?

色はブラックやネイビー

柄は無地または細めストライプがおすすめ太めストライプはカジュアル寄りのためNG

ネクタイのおすすめは?

色は、知的で清潔感漂うブルー系、控えめで上品なレッド系がおすすめ

柄はスーツ同様に無地細めストライプまたは小さめのドット柄も良いでしょう。

バッグはリュックでもよいか?

ビジネストートバッグが良いが、ビジネス使用のリュックでも可。色はブラック一択。

病院見学当日の注意点

服装以外の注意点として、社会人として以下のマナーは必ず守りましょう。

  • 集合時間の10分前には到着
  • 清潔感のあるナチュラルメイクを意識する
  • 香水や匂いのある整髪料は使用しない
  • 派手なアクセサリーは控える、時計のみが無難
  • スマートフォンはマナーモード

遅刻は厳禁だけど、早すぎる到着も避けよう。

病院見学後のお礼状は必要なのか!?【理学療法士の必須マナーを解説】

病院見学後のお礼状は必要なのか!?【理学療法士の必須マナーを解説】

病院見学が終わった後は面接や選考につなげることが重要です。

見学で得た情報を整理し、自己PRに役立てる工夫やお礼状で感謝を伝える方法を実践しましょう。

理学療法士の病院見学後のお礼状:過去の経験談と実際の例文

「お礼状が必要か」について

筆者の結論としては、必ずしも必要ないが、出すことで悪い印象を与えることもない

ちなみに筆者はお礼状を出したことないけど、出さなかったからといって、面接で不利になったこともなかったね。

実際に採用してもらった病院の採用担当者に伺ったところ、「お礼状は評価には関係なく、選考にはほぼ影響しない」とのことでした!

あくまで、お礼状は送ること自体で丁寧さが伝わるため、余裕があれば出しても良いでしょう

では、実際に書く場合の例文をメール形式で紹介します。

 件名:病院見学のお礼

 〇〇病院 リハビリテーション部 〇〇様

 お世話になっております。
 先日は貴院の病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。〇〇様やスタッフの皆様の温かいご対応のおかげで、実際の現場を深く理解することができました。

 今回の経験を通じて、貴院で自分のスキルを活かし、より良いリハビリテーションを提供したいと一層強く感じております。今後も貴院で働けるよう、準備を進めてまいります。

 このたびは貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 〇〇病院 理学療法士 山田 太郎
 メールアドレス:〇〇

お礼状、メールを書く際は難しい言葉の乱用、定型文になりすぎないように注意しましょう。

病院見学後の情報整理法:次の面接で使える自己PR術

病院見学後に必ず実践したいことは、お礼状を書くことよりも得た情報をまとめること。実際に見学で受けた印象やエピソードは自己PR、志望動機を強化するための貴重な材料になります。

以下に、筆者が病院見学後に実践した行動と具体的な流れをまとめてみたので参考にしてください。

STEP
見学中にメモしたことをまとめ、自己PR・志望動機で役立つ情報を箇条書きで書き出す

リハビリテーション部の方針や雰囲気、人事採用で重要視していることなど

STEP
「自分がこの病院でどう貢献できるか」を具体的に考える

部内の雰囲気に適応する能力を優先している=コミュニケーション能力をアピールするなど

STEP
志望動機に印象に残ったエピソードを盛り込む

見学中に見つけた「その病院ならではの特徴」に自分の経験やスキルをどう活かせるか具体的に伝える準備をしましょう。

理学療法士の病院見学まとめ

今回の記事では、【病院見学のポイント】について紹介しました。

病院見学は転職を検討しているPTにとって、重要な第一歩です。

ネット情報や募集要項では魅力的に感じても、実際に病院を訪れると「思っていたのと違う…」というケースも少なくありません

だからこそ、直接足を運べるなら病院見学は必ず行くべき!

現場の雰囲気を自分の目で確認して、納得のゆく転職を実現させましょう!

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次