
毎日18単位こなすのって、結構きついよね…
どの職場でも同じような感じなのかな?
リハ職として働いていると、どこの職場でもある「ノルマ18単位」
臨床だけならまだしも、
- 事務作業
- 新人教育
など、業務が多すぎるため18単位こなすと、正直かなりきついですよね。
実際、多くの方がこの問題に悩まれています。
X(旧Twitter)上での口コミ




適正単位数は1日14~16単位っていう研究も出てるのにね…
そこで本記事では、
- ノルマが18単位の理由
- 18単位はなぜきついのか
- 18単位でもラクに働ける職場
を解説していきます。
この記事を読めば、利用する前に不安を解消でき、安心して転職活動を始められるはずです。
- 診療報酬の単価が安すぎるため、単位を取らないと赤字になってしまう。
- その結果、約70%の病院で18単位以上を取っている。(PT-OT-ST.NET調べ)
- ノルマが18単位でも、ラクに働ける職場は存在する。
18単位がキツくて辞めたいあなたへ



同じ18単位でも、
- 事務作業の量
- 担当人数
- チームの雰囲気
などによって、仕事のきつさはまったく違います。
つまり、「18単位」が原因ではなく「環境が合っていない」だけという可能性も。
まずはPTOT人材バンクに相談して、今よりも条件の良い職場を探してみましょう。
>>公式 https://www.ptotjinzaibank.com
>>公式 https://www.ptotjinzaibank.com
\おすすめNo.1転職エージェント/
\おすすめNo.1転職エージェント/
無料+60秒で登録完了!



- 理学療法士歴7年
- 年収120万円アップの転職に成功
- 副業ブログで月1万円継続中
「リハビリ職は18単位」が基準になっている理由



ノルマが18単位に設定されている主な理由は、経営上の問題です。
カンタンに言うと、18単位を取らないと赤字になるということですね。




具体的に解説するね!
リハビリテーション料は診療報酬制度で1単位あたりの点数が決められています。
たとえば、脳血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)は1単位あたり245点(=2,450円)。
疾患別リハビリテーション料(令和6年度診療報酬)
| 区分 | 区分詳細 | 点数(1単位あたり) |
|---|---|---|
| 心大血管疾患リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) | 205点 125点 |
| 脳血管疾患等リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 245点 200点 100点 |
| 廃用症候群リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 180点 146点 77点 |
| 運動器リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 185点 170点 85点 |
| 呼吸器リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) | 175点 85点 |
| 区分 | 区分詳細 | 点数(1単位あたり) |
|---|---|---|
| 心大血管疾患リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) | 205点 125点 |
| 脳血管疾患等リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 245点 200点 100点 |
| 廃用症候群リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 180点 146点 77点 |
| 運動器リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) (Ⅲ) | 185点 170点 85点 |
| 呼吸器リハビリテーション料 | (Ⅰ) (Ⅱ) | 175点 85点 |
基本的に、売上は単価×人数×単位数で決まりますが…
- 「単価」は全国一律で決まっているため、病院が自由に設定できない
- 「人数」は同時診療不可のため、増やせない
ため、単位数でしか売上を上げられず、必然的にノルマがきつくなってしまうわけです。
実際、PT-OT-ST.NET掲示板アンケートで「1日の単位数」を調査すると、
- 21単位以上:26%(139票)
- 18〜21単位:42%(225票)
- 17単位以下:33%(177票)
という結果に。







約7割の職場で18単位以上取っているんだね!
18単位はきつくて大変と言われる理由



「18単位はきつい」と感じる理由は以下4つ。
付帯業務が多い
18単位ノルマがきつい最大の理由は、臨床以外の事務作業が多いことです。
実際の口コミ
リハビリ職は、
- カルテ
- 計画書作成
- カンファレンス
- 学生・後輩教育
など、臨床以外にも多くの時間が取られますよね。
とくに急性期病院で働くと、
- 新患カルテ
- サマリー
- 計画書
の量が明らかに多いので、業務時間内に仕事が終わらない事もしばしば。




ボクも転職前は新患カルテ3人とか書いていると、終わらなかったな…
担当人数が多すぎる
担当患者数が多すぎるのも、きついと感じる理由の1つ。
同じ単位数をこなしたとしても、担当人数が10人と15人では業務量は全く異なります。
実際の口コミ
担当人数が多いと、
- 治療方針を深く考える余裕がない
- 書類業務が増える
- でも、単位数は多く取れない
という悪循環に陥ってしまいます。
このような環境では、「達成感を楽しむ」のも難しくなりますね。
移動・準備に時間がかかる
コロナ禍以降、病棟内でリハビリを行う職場も増えましたよね。
仮に1回の患者間移動に3分かかるとすると、1日10人担当すれば30分以上が移動だけで消える計算になります。
さらに、見落とされがちなリハ前の準備時間。
- カルテのチェック
- 看護師や医師との情報共有
- 物品準備
などにも時間を取られます。
結果的に、「6時間のリハ+1時間以上の移動・準備」が発生していることになりますね…。




出勤時間前の情報収集は、全部サービス残業だもんね…
評価されにくい
努力が報われにくいのも「きつい」と感じる大きな理由です。
多くの職場では、ノルマとして18単位が設定されていますが、
- 到達してもボーナスは上がらない
- 到達しなくてもペナルティはない
という、形だけの目標になっているケースが少なくありません。
実際、リハビリ職は年功序列の給与体系が根強く、
- 「先輩は全然働いていないのに給料いいのか…」
- 「頑張っても評価されない…」
と感じてモチベーションを失ってしまう人も多いですよね。




こうした環境だと、仕事へのやりがいを見失っちゃうよね…
リハビリ18単位がきついときの対処法



18単位がきついときの対処法は以下2つ。
業務を効率化する
まず取り組むべきは、自分でできる範囲での業務効率化です。
18単位がきついと感じる原因は、時間の使い方の場合もありますからね。
ただし、ここで言う効率化とは、
- カンファレンス時間を縮小
- IT化を進める
などの業務改善ではありません。
それは自分だけでは変えられない領域だから。




意見を聞いてくれる職場なら、効率化の案を上司に提案して、ドンドン変えていこう!
自分の工夫でできる効率化は3つ紹介します。
- 病棟ごとに患者をまとめて、移動ルートを最適化
- カルテをテンプレート化して、記録時間を短縮
- 普段から多職種とのコミュニケーションを取り、情報共有の手間を減らす
これらを実践するだけで、18単位でも余裕を持って業務時間内に終わらすことも可能ですよ。
転職する




いろいろ効率化してるけど、やっぱり毎日がキツい…
そう感じているなら、思い切って転職を考えるのも一つの選択肢です。
なぜなら、「きつい」のはリハビリ職そのものではなく、今の職場環境が原因だから。
残業が当たり前になっている職場は、
- 人手不足
- 役割分担が下手
- やりがい搾取の文化
といった問題を抱えています。
これでは、どれだけ効率化を頑張っても、根本的な負担は減りません。
転職が環境を一気に改善する大きなキッカケになるのは、よくある話。




ボクも転職前は20単位以上を毎日取ってたけど、転職後は16単位で年収90万円ぐらい上がったからね!
ちなみに、転職するならエージェントを必ず活用しましょう。
ただ、転職エージェントには合う合わないがあるので注意が必要です。
自分に合った転職エージェントがどこか知りたい方は「おすすめの転職エージェント5選」を合わせてご覧ください。



【実際に働いて感じた】18単位でもラクに働ける職場の特徴



ノルマ18単位でもラクに働ける職場の特徴は以下3つ。
あくまで努力目標
PT-OT-ST.NETのアンケートでは「18単位以上こなしている」が全体の7割を占める一方、3割は17単位以下という結果もあります。
この差を生むのが、ノルマの位置づけです。
18単位を「義務」ではなく「努力目標」として扱っている職場は、精神的にもかなりラクです。
たとえば回復期病院ではリハビリが病院収益の柱となるため、18単位を必達にしているケースが多いですが、
- 急性期病院:手術
- 療養型病院:入院基本料
といった他の収益源があるため、「無理に18単位取らなくてもOK」という雰囲気があるんですよね。
こうした職場は、
- 休みが取りやすい
- 時短勤務も在籍
- 定時で帰る文化がある
といった特徴もセットで備わっていることが多いです。
担当人数は少ない
18単位がきついと感じる理由の1つに、「担当人数が多すぎる」がありましたが…
逆にラクな職場の共通点として、1人あたりの担当患者数が少ないことが挙げられます。
同じ18単位でも、
- 1人あたり長めに介入できる職場(例:10人前後)
- 短時間で回す職場(例:15人以上)
では、業務負担がまったく違います。
担当数が少ないほど、
- カルテ記載の量が減る
- 移動や準備の時間が短縮される
- 一人ひとりに丁寧なリハができる
と、心身ともに余裕を持てます。




病院見学のときに、「担当患者数」「1日の平均単位数」は必ず質問しておこう!
>>関連 理学療法士が病院見学で聞くべき質問10選
リハビリテーション医が在籍している
これは私自身、転職して初めて実感したことですが…




リハ医がいるかどうかで、事務仕事の量がぜんぜん違う…
リハ医が不在の職場だと、
- 処方の取り込み
- 総合実施計画書のサイン依頼
- 担当医への情報共有業務の増加
など、臨床以外の雑務がどんどん積み重なります。
こうした事務仕事が増えると、「18単位取ったら残業…」という状況になってしまいますね。
一方、リハ医が常勤している職場は、
- リハビリの中止基準が明確
- リハビリ目標設定が一緒にできる
など、雑務が減る以外にも多くのメリットが享受できます。




転職活動時はホームページでリハ医の有無・雰囲気を確認しておこう!
まとめ|18単位がきついかは職場次第



本記事では、
を解説してきました。
結論:18単位がノルマになるのは経営上仕方ないが、ラクに働ける職場はある
まずは、自分でできる効率化を少しずつ試すことで、今より負担が軽くなる可能性があります。
しかし、
- 人手不足で常に忙しい
- 付帯業務が多すぎる
- 評価されにくい
といった職場であれば、あなたが頑張っても状況は変わりません。




そんなときは、思い切って転職活動をしてみよう!
転職活動なら無料&ノーリスクなので、まずは転職エージェントに相談してみてくださいね。
おすすめ転職エージェント5選
| PTOT人材バンク | マイナビ コメディカル | ジョブメドレー | PTOTSTワーカー | レバウェル リハビリ | |
|---|---|---|---|---|---|
| ロゴ | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ度 | |||||
| 特徴 | 迷ったらココ! 業界最大手で求人数・ サポート力に定評あり | 大手法人の病院も対応。 年収アップ転職ならココ! | 転職サイト型で、しつこい連絡なし。 バイト探しにオススメ! | 独占求人多数! 公開求人でも年収500万円以上の案件多数 | CMで話題のレバウェルグループ。大都市圏の方は独占求人を探してみて! |
| 評判/実績 | 良い | とても良い | 良い | 普通 | 普通 |
| 公開求人数 | 約18,000件 | 約17,000件 | 約17,000件 | 約16,000件 | 約4,000件 |
| エリア | 全国 (地方も強い) | 首都圏、関西圏、岐阜県、 静岡県、愛知県 | 全国 | 全国 (都市部メイン) | 全国 |
| 年代 | 全年代 | 20〜30代 | 全年代 | 20〜30代前半 | 25~40歳 |
| おすすめな人 | 全員 | 年収アップ転職を目指す人 | バイト探しの方 | 都市部で求人の幅を広げたい方 | お宝求人を探す方 |
| 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
おすすめ転職エージェント5選
| PTOT人材バンク | マイナビ コメディカル | ジョブメドレー | PTOTSTワーカー | レバウェル リハビリ | |
|---|---|---|---|---|---|
| ロゴ | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
| おすすめ度 | |||||
| 特徴 | 迷ったらココ!No.1求人数・サポート力に定評あり | 大手法人の病院も対応。年収アップしたいならココ! | 転職サイト型でしつこい連絡なし。バイト探しにオススメ! | 独占求人多数! 公開求人でも年収500万円以上の案件多数 | CMで話題。大都市圏の方は独占求人を探してみて! |
| 評判/実績 | 良い | とても良い | 良い | 普通 | 普通 |
| 公開求人数 | 約18,000件 | 約17,000件 | 約17,000件 | 約16,000件 | 約4,000件 |
| エリア | 全国 (地方も強い) | 首都圏、関西圏、岐阜県、 静岡県、愛知県 | 全国 | 全国 (都市部メイン) | 全国 |
| 年代 | 全年代 | 20〜30代 | 全年代 | 20〜30代前半 | 25~40歳 |
| おすすめな人 | 全員 | 年収アップ転職を目指す人 | バイト探しの方 | 都市部で求人の幅を広げたい方 | お宝求人を探す方 |
| 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |






