理学療法士で勝ち組になる方法|年収600万を目指すキャリア戦略

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
理学療法士で勝ち組になる方法|年収600万を目指すキャリア戦略
この記事はこんな人におすすめ
  • 「理学療法士として、年収600万円を目指したい!」と思っている人
  • 「転職を考えているけど、どの病院を選べばいいかわからない…」と悩んでいる人
  • 「訪問リハビリ以外で高収入を得られる職場を知りたい!」と探している人
この記事を書いた人
プロフィール
  • 理学療法士歴7年
  • 転職2回経験あり、2度目の転職で年収500万円を達成
  • 副業分もあわせて手取り30万円を達成
  • 30歳までに年収600万円が目標

理学療法士として働いていると、以下のように悩みはありませんか?

  • 「理学療法士としては、いくら稼げたら成功っていえるんだろう。」
  • 「年収600万円を稼げる職場は、訪問リハビリしかないのかな?」
  • 「高年収が見込める、具体的な病院を誰か教えて!」

転職サイトで「年収600万円以上」の求人を検索すると、訪問リハビリがほとんど。

しかし、訪問リハビリ以外でも、着実にキャリアを積めば年収600万円以上の“勝ち組理学療法士”になることは可能です。

本記事では、「勝ち組理学療法士」になるためのキャリア戦略を詳しく解説します。

この記事でわかること
  • 理学療法士として「勝ち組」と呼ばれるための条件
  • 年収600万円以上を稼ぐためのキャリア戦略
  • 年収600万円以上を稼げる職場の具体例

「理学療法士として勝ち組になりたい!」と感じている人は、ぜひ最後まで読んでください。

目次

勝ち組理学療法士の条件|年収600万円&理想の働き方とは?

勝ち組理学療法士の条件|年収600万円&理想の働き方とは?

理学療法士として「勝ち組」と呼ばれるには、以下2点の両立がかかせません。

  • 年収
  • ワークライフバランス

いくら高年収でも心身が疲弊していく働き方は長くは続きません。

今回は、2つの観点から、適切なバランスの『勝ち組理学療法士の条件』を解説します。

「勝ち組」とよばれる年収は600万円!

まずは、「勝ち組」とよばれる年収を確認しましょう。

以下の表は、厚生労働省が発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」の一部を抜粋したものです。

年齢年収(万円)月収(万円)賞与(万円)
25~29歳385.726.765.3
30~34歳422.4728.7877.11
40~44歳488.8233.6684.9
55~59歳623.2542.62111.81
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査

同調査によると、理学療法士の平均年収は約432万円

年功序列で昇給していき、定年間際の50代後半になって、年収600万円台まで到達することがわかります。

年収600万円を稼げれば、「勝ち組」と呼ばれるラインになるね!

国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、年収600万円以上の給与所得者は上位22.7%に入ります。

年収600万円は、世間一般で考えても、十分「勝ち組」といえる水準です。

ワークライフバランスも確認すべき!

「勝ち組」とよばれる条件のひとつに、ワークライフバランスの充実もかかせません。

いくら高収入を得ても、過労やストレスで心身を壊してしまっても意味がないです。

なかでも、以下の3点はポイントになります。

  • 仕事量:残業時間、1日の患者数
  • 休日の取りやすさ:有給消化率、長期休暇の取得可否
  • 勤務時間: 時短勤務の権利、シフトの柔軟性

「理学療法士が年収600万円を稼ぐなら、訪問リハビリへ転職しよう。」という情報をよく見かけます。

確かに、インセンティブ制度がある訪問リハビリなら、年収800万円も可能だけど、以下のようなデメリットもあるよ。

  • 休みにくい(利用者との調整が必要)
  • 職員寮がない(住宅手当もない場合が多い)
  • ユニフォームは自分で洗濯

筆者も訪問リハビリでバイトをした経験がありますが、正社員は有給消化率が低い傾向にありました。

そのため、「稼げるから訪問リハビリに転職する」という、収入面だけの観点で判断するのは注意が必要と言えます。

理学療法士が年収600万円を稼ぐためのキャリア戦略

これまでの内容をまとめると、

「勝ち組理学療法士」と呼ばれる条件は、以下になります。

  • 年収が600万円以上
  • ワークライフバランスが充実している

そして、この2つの条件を達成するためのキャリア戦略は、主に以下の2つになります。

  • 給与水準が高い職場へ転職する
  • 副業で収入源を増やす

昇給率が低いから、初任給が高い職場に在籍することが高年収になるためのポイントだよ。

給与水準が高い職場へ転職する

「理学療法士が年収600万円を稼ぐには訪問リハビリへ転職すべき」という情報をよく見かけます

「年収600万円以上」の求人を調べたい方は、PT・OT・ST WORKERで簡単に検索できるよ!

たしかに、訪問リハビリはインセンティブがある分、収入を大幅にアップさせることが可能です。

しかし、訪問リハビリ以外にも、40歳までに年収600万円を達成する方法があります。

それは、『大都市圏×大手法人×総合病院』の条件が重なっている職場。

全国で病院を経営する法人が、以下の要件で募集していたよ!参考程度にみてね。

法人国家公務員共済組合連合会
地域首都圏
条件週休2日制、扶養手当あり、交通費支給、職員寮あり
給与基本給 257,684円(大学卒)
    319,062円(大卒経験10年)
住宅手当 28,000円(賃料による)
賞与4.5ヶ月/年

このような求人では、大卒10年目以上になれば年収600万円に大きく近づけます。
大手法人のため、福利厚生も充実しており、ワークライフバランスも◎。

転職先によって、働き方や収入モデルは大きく異なります。

自分に合ったキャリアを選ぼう!
  • 年収を最優先するなら訪問リハビリ(インセンティブで高収入を狙える)
  • 安定した収入&福利厚生を重視するなら大手法人の総合病院

どちらのキャリアが自分に合っているか、転職エージェントに相談しつつ求人を探してみましょう!

\高年収案件をラクに探せる/

▼ 「転職活動の始め方」については、こちらの記事を参考にしてください。▼

副業で収入源を増やす

本業の収入を上げることが年収600万円に最も早く近づく方法ですが、

  • 「転職は気が重い…」
  • 「家族のことを考えると転職は難しい…」

と考える方も多いはず。

そんな方にとっては、『副業』が収入を増やすための有効な手段になります。

多くの民間病院では、副業が禁止されていなくても、院長の許可が必要だったり、事前に申請を出す必要があります。
「副業バレ」については、『本業の就業規則|副業OK?リスクを確認しようを参考にしてください。

理学療法士が取り組みやすい副業には、以下の5つがあります。

すぐに始められるものから、ストック型ビジネスまでピックアップしてるよ!

  • 訪問リハビリのバイト
  • WEBライター
  • アフィリエイト・ブログ
  • note
  • SNS運用

なかでも、訪問リハビリのバイト以外は「事業所得」となり、税制面でも有利です。

日常的に使うツールやサービスも、事業に関与していれば経費計上が可能。また、青色申告特別控除を活用すれば、節税効果も期待できます。

副業は、「始めること」「継続すること」が、なにより大切だよ!

最初から完璧を目指さず、自分が興味を持てるものを選びましょう!

▼ 「理学療法士の副業」について詳しい知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。▼

【入職できたら勝ち組!?】年収600万円を目指せる法人3選!

理学療法士が年収600万円を目指すなら、『大都市圏×大手法人×総合病院』と、お伝えしました。

では、具体的にどの病院が該当するのか?

本章では、安定した高収入が狙える「3つの大手法人」を紹介します。

赤十字病院(日本赤十字社)

日本赤十字社

1つめが、『日本赤十字社』です。

日本赤十字社は、全国に91の病院を運営し、地域医療や救急医療、災害救援活動などに貢献しています。

以下に、特徴をまとめました。

  • 給与水準が高く、昇給率も高い
  • 扶養手当・住宅手当など福利厚生が充実
  • みなし公務員のため原則副業禁止

みなし公務員とは
正式な公務員ではないものの、公務員法が適用されるため、副業は禁止されており、守秘義務や服務規程も厳格に定められています。

給与体系は「日本赤十字社給与要綱」に基づいて決定されるため、安定した昇給が期待できます。

以下に、実際の求人を紹介します。

同じ法人でも病院によって、募集要項は異なるから、参考として見てね。

地域首都圏
休日週休2日制
年次有給休暇24日、慶弔休暇、子の看護休暇、ボランティア休暇、結婚休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休業制度等有り
勤務時間8:30~17:00
給与日本赤十字社給与要綱による
4年制卒 274,000円以上 俸給+地域手当(俸給の16%)
専門学校3年卒 260,000円以上 俸給+地域手当(俸給の16%)
賞与年2回(夏・冬)
手当等扶養手当、住宅手当(28,500円上限)、交通費支給(月上限55,000円)
福利厚生健康保険、厚生年金、企業年金、雇用保険、労災保険
日本赤十字社全社的福利厚生制度
日本赤十字社積立年金制度、日赤グループ保険制度
育児短時間勤務制度(子が6歳に達した後の3/31迄)

住宅手当が最大28,500円となっているため、この条件なら、新卒1年目でも月収30万円を超える可能性があります。

賞与や扶養手当も支給されるため、40歳までに年収600万円は到達できそうだね。

国家公務員共済組合連合会(KKR)

2つめは、『国家公務員共済組合連合会(KKR)』です。

KKRは、公務員やその家族を支える法人で、全国に32カ所の病院を運営しています。

以下に、特徴をまとめました。

  • 公務員並みの給与水準と手厚い福利厚生
  • 退職金・年金が手厚い
  • 住宅手当や扶養手当が充実
  • みなし公務員のため原則副業禁止

KKRの給与水準は、国家公務員の給与に準じ、独自の俸給表によって決められています。

そのため、人事院勧告(給与勧告)による給与改定がKKRの職員にも影響を及ぼす可能性があります。

令和6年度の人事院勧告では、約30年ぶりとなる高水準ベースにアップされたよ!

例えば、以下の病院の求人例を見てみましょう。

地域首都圏
休日週休2日制
年次有給休暇/初年度から付与(経験年数で最高20日)
他に創立記念日(振替)、夏季、年末年始休暇、特別有給休暇あり
勤務時間8:30~17:15
給与国家公務員共済組合連合会の給与基準に準ずる
初任給:基本給・地域手当(大卒4年生257,684円、専門学校卒248,828円)
賞与年2回 (昨年度実績:基本給の4.6ヶ月)
手当等扶養手当、住宅手当、交通費支給
福利厚生医療保険・厚生年金、年1回 定期的に健康診断を実施など

赤十字病院の一例に比べると、基本給はやや下がりますが、それでも住宅手当込みで月収28万超え

賞与4.6ヶ月なら、新卒1年目で年収450万以上!

KKRは、国家公務員の共済組合が運営しているため賞与も安定しています。
退職金制度も手厚く、生涯賃金は民間病院よりも大幅に高くなる傾向にあります。

済生会(社会福祉法人恩賜財団済生会)

3つめは、『済生会』です。

済生会は、日本全国に83の病院を展開する国内最大級の社会福祉法人です。

以下に、特徴をまとめました。

  • 病院ごとに給与水準の差があるが、大都市圏では高収入も狙える
  • みなし公務員ではないため、副業が可能
  • 公的医療機関と同等の安定性を持ちながら、柔軟な働き方ができる

済生会の病院は地域ごとに給与体系が異なり、都市部では給与水準が高い傾向にあります。

以下に、都心部の募集要項を紹介します。

言語聴覚士の募集要項があったから、紹介するね!

地域首都圏
休日4週8休制
年次有給休暇(初年度11日)、リフレッシュ休暇(3日間)、慶弔休暇 他
勤務時間8:30~17:06
給与給与:月給257,500円(新卒初年度)、283,300円(経験5年目モデル)
※基本給・処遇改善手当・資格手当・住宅手当込み
賞与年2回(病院の業績及び本人の評価に基づき支給)
手当等通勤手当、入寮者は住宅手当は不支給(寮費月額35,000円)
福利厚生職員寮、保育室、職員食堂、医療費共済、退職金制度、制服貸与、図書室、健康支援室、財形貯蓄、済生会グループ保険、クラブ活動支援 他

済生会は、赤十字病院やKKRとは異なり、「みなし公務員」の扱いにはなりません
そのため、公的医療機関並みの安定性を持ちながらも、副業が許可されている病院もあります。

「本業の収入を確保しながら、副業でさらに稼ぎたい」という理学療法士にとって、最適な選択肢の一つといえるでしょう。

【まとめ】年収600万円を稼いで、勝ち組理学療法士になろう!

本記事では、「勝ち組理学療法士」になるためのキャリア戦略と、年収600万円以上を目指せる大手法人3選を紹介しました。

理学療法士として”勝ち組”と呼ばれる条件は、以下の2つです。

  • 年収600万円以上を稼げる
  • ワークライフバランスが充実している

高収入を狙うなら、訪問リハビリまたは大手法人(赤十字・KKR・済生会)への転職が選択肢になります。

どちらのキャリアが自分に合っているか、転職エージェントに相談しながら求人を探してみましょう!

\高年収案件をラクに探せる/

また、転職だけでなく副業で収入を増やす選択肢もあります。

「理学療法士でも無理なく続けられる副業」について紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次