【例文あり】病院見学後に送る理学療法士のお礼状|メールで良い理由も解説|PTの稼ぎ方改革

【例文あり】理学療法士が病院見学後に送るお礼状の書き方と注意点

学生時代は実習後に書いたけど、今回もお礼状出したほうがいいのかな?

お礼状ってどんな風に書けばいいんだろう…

結論:第一希望の転職先にはお礼状を出すのがおすすめです。

お礼状は単なる礼儀だけでなく、採用担当者に好印象を与えるチャンス。

ただし、

  • 書き方
  • 出すタイミング

を間違えると、せっかくの印象がマイナスになることもあります。

そこで本記事では、理学療法士が病院見学後に送る「正しいお礼状の書き方・注意点」を解説します。

この記事を読めば、ただの礼儀で終わらないお礼状が書けるようになるよ!

お礼状の次のステップ

病院見学やお礼状を終えたら、次は履歴書・職務経歴書の作成ですね。

転職エージェントを活用すれば、

  • 添削サポート
  • テンプレート配布

も行ってくれるため、書類選考の通過率・内定率がグンッと上がりますよ

理学療法士も転職エージェントを使うべき理由』もあわせてご覧ください。

この記事を書いた人
  • 理学療法士歴7年
  • 年収120万円アップの転職に成功
  • 副業ブログで月1万円継続中

 >>詳しい運営者情報はこちら

タップできる目次

理学療法士の病院見学後にお礼状は必要

理学療法士の病院見学後にお礼状は必要

始めにもお伝えしましたが、第一希望の転職先にはお礼状を出すのがおすすめです。

理由は単純で

  • 採用担当者の印象に残りやすくなる
  • 「礼儀正しい人」と好印象につながる

からです。

出してマイナスになることはないため、余裕があるなら応募予定の病院にも送っておくと良いでしょう。


私自身は、病院見学をしたすべての施設にお礼メールを送っていました。

正直、途中から「何を書けばいいか分からない…」という状況になりましたが(笑)。

ちなみに、転職後に課長へ聞いたところ、

課長

お礼状を受け取ると印象には残るけど、採用の合否には直接影響しないよ

とのことでした。

それでも、印象に残ること自体が目的ですからね。

数ある応募者の中で「覚えてもらえる存在」になるだけでも、十分価値があるよ!

⇧目次へ戻る

【例文あり】理学療法士のお礼状の書き方

【例文あり】理学療法士のお礼状の書き方

お礼状の書き方

お礼状を書く際は、

  1. 宛名
  2. お礼の言葉
  3. 感想
  4. 抱負
  5. 締めの言葉

構成を意識すると、読みやすく印象に残る文章になります。

宛名○○病院 リハビリテーション部 △△様
お礼の言葉先日は病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
見学の感想患者様への温かい対応が印象的で、チーム医療の重要性を認識しました。
今後の抱負貴院の理念に共感し、より一層成長したいと感じました。
ぜひ貴院で学びながら貢献できれば幸いです。
締めの言葉このたびは貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。
宛名○○病院 リハビリテーション部 △△様
お礼の言葉先日は病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
見学の感想患者様への温かい対応が印象的で、チーム医療の重要性を認識しました。
今後の抱負貴院の理念に共感し、より一層成長したいと感じました。
ぜひ貴院で学びながら貢献できれば幸いです。
締めの言葉このたびは貴重なお時間を頂戴し、感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

その他のポイントとして、

  • 時候の挨拶を入れる(拝啓・敬具)
  • 1文40字以内を意識
  • フォーマルすぎる表現は避ける

などがありますが、メールには時候の挨拶は不要であることに注意しましょう。

>>【拝啓・敬具は必要か不要か】ビジネスメールでの使い方と例文

お礼状の例文

お礼状の例文を紹介は以下の通り。

コピペOKだよ!

件名:病院見学のお礼

 〇〇病院 リハビリテーション部 △△様

 お世話になっております。
 本日はお忙しい中、病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。

 △△様やスタッフの皆様のご対応のおかげで、リアルな現場を理解することができました。

 今回の見学を通じて、貴院で自分のスキルを活かし、理学療法を提供したいと一層強く感じました。
 今後も貴院で働けるよう、準備を進めてまいります。

 このたびは貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 〇〇病院 理学療法士 山田 太郎
 メールアドレス:□□@gmail.com

⇧目次へ戻る

お礼状を送る際のポイント

お礼状で大切なのは、次の2つ。

形式

お礼状の形式で

  • 「やっぱり手紙にすべき?」
  • 「メールでも大丈夫?」

と迷う方も多いと思いますが、基本的にはメールで問題ありません

それぞれの特徴を以下にまとめました。

手紙
メール
  • 丁寧な印象を与えられる
  • 到着に時間がかかる
  • 誤字脱字の修正ができない
  • すぐに送れる
  • 誤字脱字の修正が容易
  • 読み手の負担にならない

お礼状を送る目的は、採用担当者の印象に残ることです。

そのため、自分にも相手にも負担にならない「メール」で十分だよ!

送るタイミング

お礼状は病院見学の翌日までに送るのが理想。

遅くても3日以内には送ろう!

  • 記憶が新しいうちに覚えてもらえる
  • 「興味がある」と伝わる

ので、なるべく早くが重要です。

病院見学には複数の応募者が参加するため、時間が経つと印象が薄れてしまいますからね。

万が一、忘れてしまって1週間以上経っていたら送らないのも手です。

形式的な印象を与えてしまい、かえってマイナス評価につながる可能性がありますから。

⇧目次へ戻る

お礼状のあとにやるべきこと【応募書類の準備】

お礼状のあとにやるべきこと【応募書類の準備】

お礼状を書き終えたら、次に取り組むべきは

といった応募書類の準備ですよね。

しかし職務経歴書は作成した経験がなく、どうやって作ればいいかわからない方も多いハズ。

そんなときに頼りになるのが、転職エージェントです。

リハビリ職に特化した転職エージェントを利用すれば、

  • 理学療法士専用テンプレートを配布
  • 作成初心者のサポート
  • 自己PR・志望動機の文章添削

といったサービスを受けられます。(無料

完全無料だし、自分ひとりで書類を作るよりも

理学療法士に転職エージェントは必要!?」でおすすめエージェントも紹介していますので、是非あわせてご覧ください。

⇧目次へ戻る

まとめ|お礼状は採用につながる第一歩

まとめ|お礼状は採用につながる第一歩

本記事では「理学療法士のお礼状」について解説しました。

お礼状を書く際は、

  1. 宛名
  2. お礼の言葉
  3. 感想
  4. 抱負
  5. 締めの言葉

構成を意識すると、読みやすく印象に残る文章になります。

お礼状の例文

件名:病院見学のお礼

 〇〇病院 リハビリテーション部 △△様

 お世話になっております。
 本日はお忙しい中、病院見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。

 △△様やスタッフの皆様のご対応のおかげで、リアルな現場を理解することができました。

 今回の見学を通じて、貴院で自分のスキルを活かし、理学療法を提供したいと一層強く感じました。
 今後も貴院で働けるよう、準備を進めてまいります。

 このたびは貴重なお時間を頂戴し、心より感謝申し上げます。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 〇〇病院 理学療法士 山田 太郎
 メールアドレス:□□@gmail.com

お礼状を送ったからといって、直接的に採用率が上がるわけではありません。

しかし、採用担当者にあなたの名前と熱意を印象づける第一歩として、大きな意味があります。


そしてお礼状を出し終えたら、次に取り組むべきは

といった応募書類の準備です。

応募書類作成で頼りになるのが、転職エージェントです。

転職者側は無料&ノーリスクがなので、まずは気軽に登録して、アドバイザーへ相談してみてください。

本記事に関連する記事一覧

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次