理学療法士が月5万円の副収入を得る方法!おすすめ副業5選と始め方を解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
理学療法士が月5万円の副収入を得る方法!おすすめ副業5選と成功のコツを解説
この記事はこんな人におすすめ
  • 「病院で副業禁止されてるけど、どうにかできないかな」と思っている人
  • 「副業が流行ってるから、私もやってみようかな」と感じている人
  • 「理学療法士でも在宅でできる副業ないかな」と探している人
この記事を書いた人
プロフィール
  • 理学療法士歴7年
  • 転職2回経験あり、2度目の転職で年収500万円を達成
  • 副業分もあわせて手取り30万円を達成
  • 30歳までに年収600万円が目標

理学療法士として働いていると、以下のように不安や悩みを感じることありますよね。

  • 「本業だけだと、どうしてもカツカツ…もっとお金を増やす方法はないかな。」
  • 「転職するのはハードル高いけど、副業だったらやってみようかな。」
  • 「理学療法士でもできる在宅副業って、なにがあるんだろう。」

令和5年賃金構造基本統計調査によると、理学療法士の平均年収は約432万円です。

賞与も考えると、手取り月収20万強といった状況。

昨今の物価高の影響もあって、生活が苦しいと感じる理学療法士も多いハズ。

そんな状況を打破してくれるのが、副業!
副業で月5万稼げると、本当に人生変わるよ。

この記事では、【月5万円の副収入を目指して】理学療法士のおすすめ副業5選を紹介します。

この記事でわかること
  • 副業を始める前に確認するべきポイントがわかる。
  • フロー型とストック型ビジネスの違いを理解し、どちらから始めるべきかわかる。
  • 理学療法士におすすめの副業5選と始め方がわかる。

「今の生活を、もっと良くしたい!」と感じている人は、ぜひ最後まで読んでください。

副業を始める前に確認すべき3つのポイント

副業を始める前に確認すべきポイント

「さっそく、副業を始めてみるか!」と思った皆さん。

副業を始める前に、以下の3点は必ず確認しておきましょう。

  • 本業の就業規則
  • 税金の基礎知識
  • 副業の時間管理術

この3つを理解しておくだけで、副業で大きな失敗はしなくなります。

では、一つずつ解説していきます。

本業の就業規則|副業OK?リスクを確認しよう

まずは副業が可能かどうか、本業の就業規則を確認しましょう。

就業規則で副業が許可されていれば、勝手に副業を始めても全く問題ありません。

しかし、多くの場合は、副業が禁止されていなくても、院長の許可が必要だったり、事前に申請を出す必要があります。

では、正直に伝える、許可を取ったほうが良いのか

答えは、「ノー」。
正確にいうと、「バレないので、言う必要もないです。」

バレないようにするは、以下の2つの対策が必須です。

  • 確定申告で、住民税を普通徴収にする
  • 副業していることは、家族以外に他言無用

①に関しては、次章でお伝えします。

②に関しては、意外とバレる理由の一つ。

「うっかり」が、トラブルにつながりかねないので、友人にも話さないのがおすすめです。

万が一、副業がバレた際には、説明責任を求められたり、降格・減給といったペナルティが課される可能性もあります。事前に規則をしっかり確認し、自己責任で行いましょう。

▼「副業バレ」について、もっと詳しく知りたいは下記の動画をご覧ください。▼

税金の基礎知識|確定申告と住民税の対策で副業バレを防ぐ

副業を始めて収益が発生しだすと、支払う税金(住民税)が増えます。

その結果、以下の順序で副業バレを起こします。

  1. 副業収入を得ると、住民税が増える。
  2. 住民税の支払い方法は2種類あるが、一般的には「特別徴収」で、毎月の給与から住民税が天引きされる。
  3. ただし、副業分は本業の会社経由で支払われるため、本業の給与分より住民税が高くなる。

つまり、③の部分で支払っている給料分よりも住民税が高くなってしまうので、「変だな。」と気づかれてしまうわけです。

  • これを防ぐためには、確定申告時に「普通徴収」を選ぶ必要があります。
  • 普通徴収とは、住民税を自分で支払う方法。
  • 会社経由ではなく、自分で納付書を使って支払うため、会社に副業を知られる心配はありません。

税金について正しく理解し対策すれば、職場にバレるリスクを極力抑えつつ、副業を始められます。

副業の時間管理術|理学療法士が無理なく続けるコツ

最後に、副業を継続し、成果を出すための時間管理術をお伝えします。

本業を続けながら副業に取り組むためには、まず時間を確保することが先決です。

バレないなら副業をやってみたいけど…以下のように悩む方も多いでしょう。

  • 「残業で疲れてやる気が出ない。」
  • 「育児や家事で副業の時間が取れない…」
  • 「ついダラダラしてしまい、時間が確保できない。」

そんな方におすすめなのが、朝一時間早く起床して、朝活をすること。

朝は誰にも迷惑されず、集中しやすい貴重な時間。 さらに、脳が最も活性化している時間帯なので、作業効率もアップします。

おすすめは、朝1時間+本業後1時間の合計2時間を副業時間としてルーティン化すること。

「朝活を習慣化したい!」「早起きのコツを知りたい!」という方は、こちらの本を参考にしてみてください。

「早起きをすることで、今よりもいい人生を送る方法」を教えてくれる本だよ!

フロー型vsストック型副業とは?|稼ぎ方の違いを解説

フロー型 vs ストック型副業とは?

おすすめ副業5選を紹介する前に、まずは副業の種類を理解していきましょう。

副業には、大きく分けて「フロー型」と「ストック型」の2種類があります。

  • フロー型 → 働いた分だけすぐに収益が得られるビジネス
  • ストック型 → 時間をかけて仕組みを作り、継続的に収益が発生するビジネス

本章では、フロー型・ストック型の特徴や、おすすめの戦略について詳しく解説していきます!

フロー型副業とは?|短期間で収入を得る働き方

フロー型は、『時間をかけて労力を掛けた分だけ直接報酬が発生するビジネスモデル』です。

フロー型の特徴は、以下になります。

  • 仕事をした分だけ収入が得られる、すぐに収益化できる
  • 始めやすい
  • 継続しないと収入が途切れる

例えば、訪問リハビリのバイトなら、1件訪問するごとに報酬が発生します。WEBライターなら、1記事書けば報酬がもらえます。

フロー型の副業は、働いた分がすぐにお金になるため、「すぐに稼ぎたい」「副業を始めたばかり」という人に最適です。

作業をやめると、収入がストップするのがデメリット。

ストック型とは?|長期的に資産構築型ビジネス

ストック型は、『一度仕組みを作って、継続的に収益が発生するビジネスモデル』です。

ストック型の特徴は、以下になります。

  • 最初に時間と労力をかける必要がある
  • 継続的に収益が発生する可能性がある
  • 収益化までに時間がかかる

例えば、アフィリエイト・ブログを運営していれば、記事を公開した後も広告収入が入り続けます。Youtubeなら、公開した動画から広告収入が入り続けます。

そのため、「長期的に安定した収入を得たい」「働く時間を減らしたい」という人にはおすすめ

ストック型は収入の継続性が魅力的だけど、仕組み化が本当に大変…。

おすすめの戦略|フロー型で稼ぎながら、ストック型を育てる!

フロー型とストック型の特徴を、以下の表にまとめました。

フロー型
ストック型
  • 仕事をした分だけ収入が得られる
  • すぐに収益化できる
  • 継続しないと収入が途切れる
  • 時間と場所はある程度制約される
  • すぐに始めやすい
  • 収益化までに時間がかかる
  • 継続的に収益が発生する可能性がある
  • 自分のペースで仕事ができる
  • 始めるまでの準備期間がある

優劣ではなく、それぞれのメリット・デメリットがあります。

そこで、【月5万円の副収入を得る方法】として、フロー型で収益をあげつつ、ストック型で将来の安定収益を作るというハイブリッド戦略がおすすめになります。

具体的には、以下の手順になります。

  • まずは、フロー型で月5万円を稼ぐ。
  • 並行してストック型を育て、1〜2年後の収益化を目指す。
  • ストック型で1万円以上の収益が発生した時点で、ストック型に専念する。

ストック型は、収益化までに時間がかかるため、まずは即金性のあるフロー型で開始する方がモチベーションの維持にもつながるよ!

  • 短期でフロー収入を得ながら、ストック型の土台を作る
  • 最終的にはストック型の比重を増やし、労働時間を減らしていく

この方法なら、最初は大変でも、数年後には「少ない労働時間で安定して収入が得られる」理想的な副業ライフを実現できるはず。

理学療法士におすすめの副業5選!月5万円を目指せる仕事を厳選

理学療法士におすすめの副業5選

こまで、フロー型・ストック型の特徴、ハイブリッド戦略について解説しました。

では、実際に理学療法士が取り組みやすい副業には、どのような選択肢があるのか?

本章では、理学療法士におすすめのフロー型・ストック型副業を5つ厳選して紹介します。

すぐに選べるものから、将来の安定してつながるものまで幅広くピックアップしたよ!

では、詳しく見ていきましょう!

訪問リハビリのバイト(フロー型)

PTOTSTワーカー

訪問リハビリは、利用者の自宅に訪問し、リハビリを提供する仕事です。

概要

訪問リハビリは、病院やクリニックと違い、患者さんの生活環境に合わせたリハビリを行うのが特徴。

理学療法士免許さえあれば稼げるので、副業として取り組みやすい仕事の一つです。

おすすめ理由は、以下になります。

  • 週1回の半日バイトでも月5万円は十分狙える
  • 新しい勉強が必要ない
  • 始めるのが簡単

訪問リハビリの給与は、1件あたり約3,000円〜5,000円が相場です。

1日4件以上こなせば、月5万円は十分可能だよ!

介護保険の場合、1単位が300〜350単位(地域によって異なる)に設定されています。
訪問1回あたり60分とすると、900〜1,050単位(約9,000〜10,500円)になり、そこから運営側の取り分を差し引いた金額が理学療法士の報酬になります。

特別なスキルを新たに学ぶ必要がなく、今の経験をそのまま活かせるのが魅力です。

始め方

副業として訪問リハビリを始める手順は、以下のとおりです。

訪問リハビリを始める手順
STEP
求人サイトから希望条件や地域を選択する
  • 求人サイトはPTOTSTワーカーがおすすめ。
  • 自分の働けるエリアや条件に合った求人を探しましょう。
STEP
訪問リハビリへ応募
  • 気になる求人があれば、実際に応募してみましょう。
  • 給与体系、勤務の自由度、副業可などをチェックしておくことが大切。
STEP
面接等の試験を受ける
  • 応募後は、簡単な面接が行われます。
  • 訪問リハビリの経験がなくても、採用されることが多いので安心してください。

訪問リハビリのアルバイト求人は、

理由は、以下になります。

  • 全国の求人が豊富
  • 希望条件で簡単に検索可能
  • 条件交渉をアドバイザーが代行してくれる
  • 利用料無料

「雇用条件:パート」にチェックをいれると、以下のような求人が出てくるよ!

「時給3000円以上」にチェックをいれると、1件4,000円以上の求人も!

「副業に興味はあるけど、時間をかけて新しいことを学ぶ余裕がない…」という方でも、訪問リハビリはすぐに始められます。

まずは求人をチェックし、月5万円の副収入を達成しましょう!

\訪問リハビリの求人探しに最適/

WEBライター(フロー型)

WEBライターは、企業や個人のメディア向けに記事を書く仕事です。

概要

WEBライターは、クライアントから依頼されたテーマに沿って、記事を作成し、1文字◯円・1記事◯円の報酬を得る仕組みです。

一般的な初心者ライター案件は「1文字0.5円〜1円」が相場ですが、医療・健康系のライティングは専門性が必要なため1文字2円以上の高額案件も多いです。

おすすめ理由は、以下になります。

  • 場所や時間を選ばずにできる
  • 未経験でも始めやすい
  • 理学療法士の専門知識を活かせる
  • 初期費用がパソコンのみ

WEBライターは、パソコン1台あればどこでも仕事ができるため、在宅副業をしてみたい人にはおすすめです。

最初は低単価から開始になるけど、件数を重ねていくと、文字単価アップ(時給換算で3000円…5000円…)が狙えるよ!

Webライターとして稼ぐために大切なのは、基本的にライティングスキルのみです。

▼「やってみたいけど、文章を書くのが苦手…」という方は、こちらの本を参考にしてみてください。▼

読みやすい文章はどうやって作るのか」を教えてくれる本だよ!

始め方

WEBライターを始めるには、まずは以下の必要なものを揃えましょう。

  • パソコン
  • インターネット環境
  • 銀行口座

スマホで代替しようとすると、作業効率が格段に落ちるからパソコンの方が絶対におすすめ

揃え終わったら、以下の手順で進めます。

WEBライターを始める手順
STEP
無料ブログまたはWordpressを立ち上げる
  • 実績づくりとして、テストライティングを5〜10記事書いてみる。(内容はなんでもOK)
  • 同時にインプットとして、WEBライティングに関する書籍を読む。
STEP
クラウドソーシングサイトに登録する
  • クラウドソーシングサイトのプロフィール、ポートフォリオを充実させる。
  • ポートフォリオには、STEP1で書いたテストライティングのURLを入れましょう。
STEP
できそうな案件に応募する
  • できそうな案件があったら、とりあえずたくさん応募しましょう。
  • 基本的に落ちる前提なので、複数に申し込むのがおすすめ。
  • 採用されたら、期限内に執筆して納品する。

クラウドソーシングサイトとは…
仕事を依頼したい企業や個人と、仕事を受けたいフリーランスをマッチングするサービス。

WEBライター初心者が最初に登録するクラウドソーシングサイトは、クラウドワークス』『ランサーズ』がおすすめ

クラウドワークス、ランサーズはGoogleアカウントやYahooアカウントさえあれば誰でも簡単に無料会員登録が可能です。様々なジャンルのライティング案件があるので、積極的に応募してみましょう。

▼「WEBライターの始め方」については、YoutubeやGoogle検索で大抵の情報は無料で手に入りますが、紙で知りたい人はこちらの本を参考にしてください。▼

WEBライターとして稼ぐための手順、方法」を初心者目線で教えてくれる本だよ!

アフィリエイトブログ(ストック型)

Conoha wing

アフィリエイト・ブログは、インターネット上で記事やコンテンツを作成し、広告収入を得る仕事です。

概要

アフィリエイトは、自身のブログに広告を貼り、読者が商品やサービスを購入すると報酬が発生する仕組みです。

記事を積み上げることで、一度書いた記事が継続的に収益を生み出すストック型の副業になります。

おすすめ理由は、以下になります。

  • 記事を書けば、継続的に収益が発生する可能性がある
  • 場所・時間の制約がない
  • 初期費用がほとんどかからず、低リスクで始められる
  • WEBマーケティングの知識が身につく

アフィリエイト・ブログは、パソコンとネット環境さえあれば、スタートできる副業です。WEBライターとは異なり、クライアントワークではないため、場所のみでなく時間の制約もないことが魅力。

アフィリエイト・ブログに必要なコストは、主に以下の3つだけです。

  • レンタルサーバー代(月1,000円程度)
  • ドメイン代(年1,000円程度)
  • WordPressテーマ(有料を使う場合)

この程度の少額投資で、数十万円の収益を上げることも可能なので、まさにローリスク・ハイリターンと言えるね!

始め方

アフィリエイト・ブログに必要なものは、基本的にはWEBライターと同じです。

  • パソコン
  • インターネット環境
  • 銀行口座

揃え終わったら、以下の手順で進めます。

アフィリエイト・ブログを始める手順
STEP
WordPressでブログを立ち上げる
  • レンタルサーバーでドメインを取得し、WordPressでブログを開設します。
  • レンタルサーバーは、『Conoha WING』がおすすめ
STEP
ジャンルを決める
  • ジャンルは、「自分の興味があること」×「収益化できる」のバランスが大切
  • YMYLジャンルは避ける
STEP
サイト設計をする
  • 記事単体でなく、ブログ全体で読者の悩みを解決できる構成を考える
  • 収益化につながる記事の流れを作る
STEP
ASPに登録する
STEP
読者の悩みを解決する記事を書いて、広告を貼る
  • SEOを意識しながら、読者の悩みを解決する記事を作成する。
  • 関連するアフィリエイト広告を掲載して、収益発生を待つ

YMYLジャンルとは…
Your Money or Your Lifeの略称。お金や健康などのジャンル。
個人ブログが検索上位に掲載するのは難しい傾向。

アフィリエイト・ブログの魅力について解説してきましたが、デメリットはなんといっても収益化までの時間が長いこと。

1年以上継続して、やっと収益化ができるといったイメージです。

そのため、短期的な視点でストック型副業に挑戦したい方には向きません。短期間でストック型副業に挑戦したい方は、以下で紹介する『note』がおすすめです。

▼「アフィリエイト・ブログに挑戦してみたい」と思った人は、株式会社メリルの代表取締役中島大介さんのYoutube、本をぜひ参考にしてください。▼

ブログとアフィリエイトで月1000万円達成したことのある、ブログの第一人者だよ!

note(ストック型)

note

note』とは、誰でも無料で記事を投稿できるプラットフォームです。

有料記事を販売することで「知識・経験」をそのまま収益化できるのが特徴。

概要

noteは、ドメイン取得やサイト設計がない分、ブログよりも手軽に始められます

読者に価値のある情報を提供すれば、継続的な収益が期待できるストック型副業になります。

おすすめ理由は、以下になります。

  • 場所・時間の制約がない
  • 初期費用がほとんどかからず、低リスクで始められる
  • 記事を1本書くだけで、継続的に販売できる
  • 理学療法士としての専門知識を活かせる

noteのおすすめの使い方は、「理学療法士としての知識・スキル」を販売すること。

特別なスキルを新しく学ぶ必要がなく、今までの知識や経験を活かせるのが魅力です。

例えば…以下のような内容で販売してみましょう。

  • 新人理学療法士や学生に向けて、『臨床場面ですぐに使える技術や知識』
  • 腰痛持ちの人に対して、『腰痛を改善するストレッチガイド』

note内で「理学療法士」で検索すると、様々な記事があるから参考にしてみてね!

始め方

noteの収益化方法はシンプルで、主に以下の2つがあります。

  • 有料記事の販売
  • メンバーシップ(サブスク)

有料記事の販売は、1記事ごとに価格を設定し、購入してもらう方式です。

価格帯は500円〜2,000円が一般的。

サブスクは、継続的にコンテンツを提供し、月額料金(500円〜3,000円)で収益化する方法です。

noteを始める手順
STEP
テーマを決める
  • 自分の経験や知識を活かせるジャンルを決めましょう。
  • 理学療法士を活かすなら、健康・リハビリ・運動指導などを目指せます。
STEP
記事を投稿し、無料フォロワーを増やす
  • まずは無料記事を投稿し、読者を呼ぶのがコツ。
  • 有料級の記事を無料で提供するのがポイント。
STEP
有料記事を販売する
  • ある程度フォロワーが増えたら、有料記事を販売。
  • 最初は1,000円以下の低価格に設定し、販売実績を作りましょう。

noteは、認知されるまでは継続して作業する必要があります。

しかし、「1,000円ぐらいなら払って、内容を見てみたいな」と、記事に魅力を感じた人は、ファンとしてリピーターになってくれます。

ファンを増やせれば、販売単価も上げていけるよ!

▼「noteで稼ぐ」について、少しでも興味を持った方はこちらの本を参考にしてください。▼

ChatGPTが好きで、リスクのない副業をしてみたい人には特にオススメ!
「noteで稼ぐ」具体的な方法が詰まった、実践的な一冊です。

Amazon公式レビューより引用

SNS運用(ストック型)

Youtube

SNS運用とは、プラットフォームを活用して情報発信し、広告収益や企業案件で収益を得る仕事です。

稼ぐことに焦点を当てると、おすすめのプラットフォームは以下の2つになります。

  • YouTube:動画を投稿し、広告収益や企業案件で稼ぐ
  • Instagram:写真やリールを活用し、PR案件やアフィリエイトで稼ぐ

概要

SNS運用は、投稿したコンテンツが広告収益やPR案件につながるため、時間が経っても収入が発​​生し続けるストック型の副業になります。

おすすめ理由は、以下になります。

  • ストック型ビジネスで資産になる
  • 初期費用がほぼゼロ
  • AIを活用して効率化できる
  • 市場拡大中で将来性がある
  • 企業案件やアフィリエイトで収益アップが可能

「SNS運用=顔出しが必要」と思われがちだけど、実際には匿名でも運用可能だよ!

たとえば、文字だけの情報発信アカウントや、イラスト・図解を活用した投稿なら、顔を出さずにフォロワーを増やせます。

実名や顔出しに抵抗がある人でも、安心して始められるのがSNS運用の魅力のひとつです。

SNS運用は単体でも月5万円は十分達成できますが、これまでに紹介した『WEBライター』『アフィリエイト・ブログ』『note』とかけ合わせれば、さらに稼げる可能性が高まります。

始め方

SNS運用の収益化方法は、主に以下の2つがあります。

  • 企業案件・PR投稿
  • 広告収益(YouTubeのみ)

フォロワーが1,000人以上になると、企業からPR案件の依頼がくる可能性があります。

SNS運用を始める手順
STEP
ジャンル・プラットフォームを決める
  • まずは、「ストレッチ系」「金融系」などのジャンルを決める。
  • テーマに合わせて、YouTubeまたはinstagramを選択しましょう。
STEP
コンテンツを作成し、定期的に投稿する
  • SNS運用は、継続が成功のカギです。
  • 目安としては、YouTubeなら週1本の動画投稿、Instagramなら1日1投稿。
STEP
フォロワーを増やし、収益化を目指す
  • 収益化よりも先に、フォロワーを増やすための画策を考えましょう。
  • フォロワー1,000人を超えたあたりから、企業案件やアフィリエイトで収益化を目指す。

SNS運用は、ブログと異なり、YMYLジャンルも扱えるため、理学療法士としての知識を活かした発信も可能です。

さらに、AIの発展により、SNS運用の効率化が進んでいます。 例えば、動画編集や画像作成、文章作成の一部をAIに任せることで、作業時間を短縮しながら質の高いコンテンツを発信できます。

YouTubeなら、チャンネル登録者1,000人&総再生時間4,000時間を達成すれば、広告収入を得られるようになります。Instagramなら、フォロワー1,000人以上で企業案件のチャンスも増えます。

SNSは、続ければ続けるほどフォロワーが増え、収益化のチャンスが広がる副業です。

「フロー型副業と組み合わせながら、SNSで資産を築く」という戦略で、無理なく収益化を目指しましょう!

▼「YouTubeに挑戦してみたい」と思った人は、株式会社OGATOREの代表取締役オガトレさんを参考にしてください。▼

理学療法士として「ストレッチ」をテーマに、チャンネル登録者数140万人を突破!

▼「instagramに挑戦してみたい」と思った人は、こちらの本をぜひ参考にしてください。▼

「instagramでどうやって収益化していくか」をわかり易く解説している本だよ!

まとめ|理学療法士の副業は「フロー型+ストック型」が最強!

まとめ|理学療法士の副業は「フロー型+ストック型」が最強!

この記事では、【月5万円の副収入を目指して】理学療法士のおすすめ副業5選を紹介しました。

おさらいすると、以下になります。

まずは、フロー型である、「訪問リハビリのバイト」または「WEBライター」からスタートし、副業収入の基盤を築きましょう。

そして、並行してストック型を育て、1〜2年後には「働かなくても収入が入る仕組み」を作るのが理想的な流れです。

誰でも無理なく続けられる副業を紹介していますので、少しでも興味を持った方はぜひ参考にしてください!

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!