
理学療法士でもできる副業ってあるの?
私もやってみたいけど、オススメはあるかな?
最近は「副業」が流行っており、始めたいと考える方も多いのではないでしょうか。
実は理学療法士は、
- 時間が確保しやすい
- 専門スキルを活かせる
といった理由から、副業との相性がバツグンなんです。
実際に現役理学療法士である私も、副業をかれこれ5年続けていますが、
- 月10万円を投資に回せる
- 海外旅行に毎年行ける
- 貧乏性が消える
といったメリットを強く感じています。
そこで本記事では、理学療法士に本当におすすめできる副業を7つ厳選して紹介します。
これから副業を始めたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
手っ取り早く副収入を得たいあなたへ。



副業は成果が出るまで時間がかかりますが、理学療法士にはすぐ稼げる方法があります。
それが、訪問リハビリ。
- 半日で1万円稼げる
- 資格を活かして即日スタートできる
- 特別な勉強や準備は不要
バイト求人探しなら「ジョブメドレー」がおすすめ。しつこい電話や催促は一切なし。
まずは無料登録して求人をチェックしてみましょう。
>>公式サイト:https://job-medley.com
>>公式サイト:https://job-medley.com
\バイト探しならジョブメドレー/
\全国対応・利用者満足度94%/
エージェントからのしつこい電話や催促は一切なし。



- 理学療法士歴7年
- 年収120万円アップの転職に成功
- 副業ブログで月1万円継続中
理学療法士におすすめの副業7選



理学療法士だからこそおすすめできる副業7選は以下の通り。
訪問リハビリ
理学療法士の副業で一番取り組みやすいのが、訪問リハビリです。
最大の魅力はなんといっても、時給の高さ。
実際に「ジョブメドレー」で検索すると、以下のような求人がたくさん出てきます。







時給換算だと4000円以上か〜。
訪問リハビリはやっぱり稼げるんだね!
- 半日働くだけで1万円稼げる
- 特別な勉強や準備は不要
- 応募すればすぐ働ける
「なるべく早く稼ぎたい」という方にピッタリな副業です。



自ら検索する転職サイト型のため、自分のペースで求人探しが可能。
エージェントからのしつこい電話や催促は一切なし。
- 完全無料
- 日本全国に対応
- サービス利用者満足度94%
※ 登録は1分で完了!すぐに求人検索できる!
>>公式サイト:https://job-medley.com
>>公式サイト:https://job-medley.com
単発バイト



最近は「タイミー」や「バイトル」など、スキマ時間でできる単発バイトが流行っていますよね。
その医療版ともいえるのが、単発バイトアプリ「カイテク」です。
訪問リハビリとの大きな違いは、
- スキマ時間で働ける
- 即日払いが基本
- 勤務先も幅広く、デイサービス・施設・訪問リハと選択可能
「副業したいけど、毎週シフトは難しい…」という方にはピッタリ。




「週6勤務は嫌だ!」という方にはもってこいだね




note



noteは、誰でも簡単に記事を投稿できるプラットフォームです。(無料)
パソコンさえあれば費用は一切かからないため、副業の初めの一歩に最適です。
収益化の方法はシンプルで、
- 有料記事の販売
- メンバーシップ(サブスク課金)
の2パターンになります。
「Webライター」「ブログ」よりも収益化のハードルが低いのも魅力。




実際にわたし自身も「高配当株投資」に関する情報をnoteで発信してるよ!



Webライター
Webライターは、クライアントから依頼されたテーマに沿って記事を執筆する仕事です。
報酬は「1文字◯円」や「1記事◯円」といった形が一般的。
一見すると理学療法士とは関係がなさそうですが、
- 専門知識に基づいた一次情報
- 医療現場での実務経験
これらを求めているクライアントは多いです。
実際に「クラウドワークス」で検索してみると、医療・健康ジャンルだけで50件以上の募集が掲載されていました。



ライターとして稼ぐために必要なのは基本的にライティングスキルですが、独学で十分身につけられます。
スキルを磨けば「文字単価2〜3円」も目指せるので、月5万円〜10万円の副収入も現実的です。
ブログ



副業の定番ともいえる「ブログ」。
自身が運営するサイトに広告を貼り、読者が商品やサービスを購入すると報酬が発生する仕組みです。
ブログの最大の魅力は、なんといってもストック型収益であること。
一度Google検索で上位を取れれば、その記事からは
- 寝ている間も
- 家事をしているときも
- 本業で働いている間も
収益が発生します。
最初は成果が出るまで時間がかかりますが、軌道に乗れば月10万円以上の不労収入も可能。




わたしも月1万円は安定して稼げるようになってきたよ!
実際の報酬画面はこちら(2025年4月分)



Youtube



実はYouTubeも理学療法士の強みを活かせる副業の一つです。
理由は、健康ジャンルを動画で発信できるから。
ブログでは健康・疾患系の記事はYMYLジャンルにあたり、検索上位を取るのは極めて難しいです。
しかし、YouTubeは検索アルゴリズムが異なるため、専門家として発信すれば信頼を得やすいのが大きなメリット。
たとえば、理学療法士の知識を活かして…
- 肩こり解消のストレッチ
- 正しい体幹トレーニング
- シニア向けの転倒予防体操
こういった動画は需要が高く、登録者や再生数を伸ばしやすいジャンルです。
ピラティスインストラクター



近年、健康志向の高まりからピラティスの需要は急増しています。
芸能人やモデルの間でも人気があり、今後さらに市場が拡大していくことが予想されます。



理学療法士は、すでに解剖学・運動学の専門知識を持っているため、
- 医学的根拠をもとに指導できる
- 他のインストラクターとの差別化がしやすい
- 口コミや信頼につながりやすい
など、インストラクターとして活動する上で大きなアドバンテージがあります。




でも、インストラクターになるには資格取らなきゃいけないんじゃないの?




資格がなくても働けるよ!
民間資格だから、必須じゃないんだ!
- 副業として週末だけ教えるのも良し
- 将来的にキャリアチェンジや独立を目指すのも良し
「わたしもピラティスをやってみたい」という方はぜひ検討してみてください。
>>ピラティスインストラクターの資格取得に興味がある方はこちら
その他のおすすめ副業+α



ここまで「理学療法士におすすめの副業7選」を紹介しましたが、副業にはまだまだ選択肢があります。
以下の副業は、
- 理学療法士としてのスキルを直接活かせる
- すぐに始められる
といった基準からは外れるものの、興味や適性があれば十分に稼げる可能性のあるビジネスです。
- Webデザイン
- ハンドメイド
- せどり
- コンサル
- 動画編集
- オンライン秘書
- 不動産経営
- LINE構築
- ライバー
どれも低コストで始められるうえに、成功すれば大きな収益源になる可能性を秘めています。
「もっと幅広く副業を知りたい」という方は、リベ大の副業まとめ記事がとても参考になります。



【結論】迷ったらnoteがおすすめ







いっぱい種類があって、どれにするか迷っちゃうな…
こう思った方は、まず「note」を始めてみるのがおすすめです。
理由は以下になります。
おすすめ理由 | メリット |
---|---|
初期費用0 | パソコンさえあれば今日から始められる |
収益化のハードルが低い | 自分で有料記事にできる |
シンプルな執筆画面 | 装飾が少ないから「文章を書く」ことに集中できる |
おすすめ理由 | メリット |
---|---|
初期費用0 | パソコンさえあれば今日から始められる |
収益化の ハードルが低い | 自分で有料記事にできる |
シンプルな執筆画面 | 装飾が少ないから「文章を書く」ことに集中できる |
たしかに、ブログやYouTubeのように大きく稼ぐのは難しいですが、副業で月5万円も収入があれば、生活はかなり楽になりますよね。
- 毎月の投資資金に回せる
- 年に1回は海外旅行に行ける
そんな未来を手に入れる第一歩として、noteはぴったりです。




「合わないな」と思ったら更新をやめるだけでOK。
noteはノーリスクで挑戦できる副業だよ!
「noteで有料記事を書いてみたい」という方は、『note 副業の教科書』をチェックしてみてください。
この本では、年間1,000万円以上を稼ぐ著者が…
- 読まれる文章の書き方
- 記事を売るための3つのステップ
を具体的に解説。




「noteでどうやって収益化するの?」 という疑問を一気に解消してくれる一冊だよ!
理学療法士が副業に向いている理由



理学療法士は本当に副業に向いています。
具体的に解説しますね。
- 時間を確保しやすい
- 専門スキルを活かせる
時間を確保しやすい
理学療法士は、他の医療職に比べても副業の時間を取りやすいのが特徴です。
理由はシンプルで、ワークライフバランスの整った環境が多いから。
- 日勤のみの勤務が多い
- 定時で帰宅できる
- 有給が取りやすい
- 患者の急変に左右されにくい
- どの地域でも働き口がある
このような特徴から、夜勤や残業が常態化している看護師や医師と比べると、自由な時間を作りやすいんです。




副業で失敗する大きな原因は、「時間が確保できずに続けられないこと」。
その点、理学療法士は安定した勤務環境が副業成功の土台になります。
もちろん職場によっては残業が多かったり、ワークライフバランスが崩れやすいところもあります。
もしあなたが…
- もっと副業時間を確保したい
- プライベートと両立できる環境で働きたい
と思うなら、まずは副業がしやすい職場へ転職を検討するのも一つの方法です。
転職活動だけでもしてみたいという方は、『理学療法士の転職活動ガイド』をご覧ください。



専門スキルを活かせる
冒頭でもお話した通り、理学療法士の専門スキルは副業で大きな強みになります。
具体的には、以下の通り。
訪問リハビリ/単発バイト | 臨床経験があれば誰でも可能 |
Webライター | 医療ジャンルの需要が高い |
note/ブログ | 自分の知識や経験をコンテンツ化できる |
Youtube | 健康ジャンルの発信が可能 |
訪問リハビリ 単発バイト | 臨床経験があれば誰でも可能 |
Webライター | 医療ジャンルの需要が高い |
note ブログ | 自分の知識や経験をコンテンツできる |
Youtube | 健康ジャンルの発信が可能 |
実際に、副業からスタートして本業の収入を超え、退職して独立する理学療法士もいます。




オガトレさんは、株式会社OGATOREを設立してるね!
気になる方は、まずは小さくからでも良いので挑戦してみましょう。
理学療法士が副業する前に知っておくべき注意点



副業を始める前に、必ず押さえておきたい注意点は以下の2つです。
- 就業規則の確認
- 副業バレのリスク管理
就業規則の確認
まず最初に確認すべきは「就業規則」です。
- 副業が全面禁止
- 禁止していないが、院長や上司の許可が必要
など、医療機関では副業に関して厳しめの規定を設けている場合が多いです。




副業は禁止されてるし、バレたらやばいよね…
と心配になる方も多いかと思いますが、実は就業規則の副業禁止規定には法的拘束力がないんです。
とても重要なことなのですが、就業規則の副業禁止規程に法的拘束力はありません。
憲法、民法、会社法、労働基準法等で、特に会社員の副業を禁止する旨の条文は定められていないのです。
ただし例外として、公務員は法律で副業が禁止されています。
国家公務員法の第103条・第104条で定められており、公務員系の病院に勤めている場合は特に注意が必要です。
公務員が副業したい場合は、『公務員がバレずに副業することは可能?』を参考にしてみてください。
副業バレのリスク管理
副業がバレる一番の原因は「住民税」です。
会社員は通常、住民税が「特別徴収(給与から天引き)」されます。
しかし、副業で収入が増えると、
- 住民税額が大きくなる
- 本業の給与額と住民税額が合わなくなる
- 副業分の住民税は、本業の会社経由で支払われる
という流れになり、会社に気づかれていまいます。
これを防ぐには、確定申告の際に住民税を「普通徴収(自分で納付)」に変更することが有効です。
- 特別徴収 → 会社に通知される(バレやすい)
- 普通徴収 → 自分で納付(会社に通知されない)
この手続きをするだけで、副業バレのリスクはかなり下げられます。
ただし、自治体によっては「給与所得は普通徴収できない」とされる場合もあるため、その場合は住民税が会社に通知されてしまうこともあります。
確実に副業バレを避けたいなら、ブログ・noteなどの給与ではなく雑所得・事業所得で申告できる副業 のほうが安心です。
【Q&A】理学療法士の副業に関するよくある質問



理学療法士の副業に関する質問に解答していきます。
まとめ|理学療法士は副業と相性がバツグン



本記事では、理学療法士のおすすめ副業7選を紹介しました。
おさらいすると、以下7つになります。
理学療法士は、
- 副業時間が確保しやすい
- 専門スキルを活かせる
という理由から、副業との相性がとても良い職業です。




わたし自身、副業を始めてから人生が大きく変わったよ
- 「もっと自由に働きたい」
- 「収入を増やしたい」
と思う方には、ぜひ一歩を踏み出してほしいです。
どれから始めるか迷う場合は、まずは「note」がおすすめ。
初期費用ゼロ・収益化のハードルが低いので、副業デビューに最適です。
年間1,000万円以上を稼ぐ著者が…
- 読まれる文章の書き方
- 記事を売るための3つのステップ
を具体的に解説。




「noteでどうやって収益化するの?」 という疑問を一気に解消してくれる一冊だよ!
実際にやってみて「合う・合わない」を判断すればOK。
失敗も経験のうちですし、必ず次に活きます。
ぜひ、自分に合った副業を見つけて、新しいキャリアを切り開いてください。
本記事で紹介した関連記事一覧








