理学療法士の履歴書の書き方|志望動機の例文つきで転職成功率アップ!

【PR】当ページには広告が含まれている可能性があります。
理学療法士の履歴書の書き方ガイド|転職成功に近づくポイントと記入例

履歴書は、職務経歴書と並んで、採用担当者があなたを知る“最初の判断材料”です。

とはいえ、実習や見学に行っていない病院・施設だと、志望動機が書きにくく、

「履歴書ってどう書けばいいんだろう…」

「志望動機が毎回ありきたりになってしまう…」

と悩む方も多いのではないでしょうか。

本記事では、履歴書作成が久しぶりの方でも安心して書けるように、

  • 履歴書の基本的な記載ルール
  • 採用側に刺さる志望動機の構成方法
  • 施設別(病院・訪問リハなど)の志望動機例文

をわかりやすく解説します。

この記事を読めば、自信を持って履歴書が書けるようになりますよ。

この記事を書いた人
  • 理学療法士歴7年(転職経験2回)
  • 2度目の転職で年収540万円(残業なし)を達成
  • 副業分もあわせて手取り30万円を達成
  • 30歳までに年収600万円が目標
目次

理学療法士向け「履歴書テンプレート」をダウンロードしよう

理学療法士向け「履歴書テンプレート」をダウンロードしよう

まずは、理学療法士用の履歴書テンプレートを用意しましょう。

履歴書はダイソーなどの100円ショップでも購入できますが、

個人的には、PTOT人材バンクが提供するテンプレートをおすすめします。

PTOT人材バンク 履歴書テンプレートの見本

わざわざお金をかけなくても、無料の会員登録をするだけで、ダウンロード可能だよ。

また、「手書き指定」の職場でも、下書き用として活用できるので便利。

あらかじめパソコンで内容を整理しておくことで、清書時に迷わずきれいに書けますよ。

PTOT人材バンクに無料登録して履歴書テンプレートをもらう

理学療法士の履歴書の書き方【記入例あり】

理学療法士の履歴書の書き方【記入例あり】

理学療法士の履歴書の書き方を記入例を交えつつ紹介していきます。

  • 日付
  • 氏名
  • 生年月日・性別
  • 現住所
  • 電話番号・メールアドレス
  • 証明写真
  • 学歴・職歴
  • 免許・資格
  • 志望動機
  • 本人希望記入欄

日付

①日付

履歴書の「日付」は、提出方法によって異なります。

スクロールできます
メールで送付する場合送信日
郵送する場合投函日
手渡しの場合持参日

西暦・和暦はどちらで書いても構いません。

迷ったら、西暦で書くと良いよ!

氏名

②氏名

「氏名」は、戸籍通りの正式表記で記載しましょう。

旧字体なども省略せずに。

名字と名前の間は、1文字分開けるのが基本。

「ふりがな」「フリガナ」のどちらを書くかは、使用する履歴書フォーマットに合わせましょう。

生年月日

③生年月日

「生年月日」は西暦・和暦を「日付」と統一して記載してください。

提出日現在の年齢を記載しましょう。


「性別」は「男」「女」と書いてください。

現住所

④現住所

「現住所」は、以下に注意して記載してください。

  • 都道府県から番地まで省略せず記載
  • アパート(マンション)名・部屋番号も忘れずに
  • ふりがなは都道府県と市区町村まで書けばOK

2つめの欄は、「空欄」または「同上」と記載しよう。

電話番号・メールアドレス

⑤電話番号・メールアドレス

「電話番号」は、日中に連絡がつきやすい番号(携帯など)を記入しましょう。

2箇所書く欄があるので、下部分は「同上」と記載すればOK。


最近はメールでのやりとりが主流なので、メールアドレスも必ず記載しましょう。

ビジネス利用に適したアドレス(Gmail推奨)がおすすめだよ!

証明写真

⑥証明写真

履歴書に貼る「証明写真」は、以下7つのポイントを抑えましょう。

スクロールできます
項目ポイント
サイズ縦40mm×横30mm
服装清潔感のあるスタイル
(男性:スーツ/女性:ブラウス・ジャケット)
背景白や淡いブルー・無地
撮影期間使用日から3か月以内に撮影したもの
撮影方法写真スタジオでプロに撮ってもらうのがベスト
裏書き写真の裏には氏名を必ず記入
(万一はがれたときのため)
貼り方枠にぴったり収まるようにカット

「写真の印象=あなたの第一印象」と言っても過言ではありません。

「暗い」「ピンボケ」などの写真は、NGだよ。

学歴・職歴

⑦学歴・職歴

「学歴・職歴」は、以下7つのポイントを抑えましょう。

  • 月日は、西暦・和暦を「日付」と統一して書く
  • 学歴・職歴は、時系列(古い順)に記載
  • 高校入学または卒業から記載
  • 学校名・病院名は正式名称で記載(学科や学部まで記載)
  • 職歴を書き終えたら、次行に「現在に至る」と書く
    (退職日が決まっている人は「退職予定(○○○○年○月○日)」と書く)
  • その下に右寄せで「以上」と書く

学歴の入社年度・卒業年度が思い出せない場合はマイナビの「学歴早見表」を活用してください。

また、転職経験のある方は、退職理由を以下参考に記載してください。

スクロールできます
退職理由記載方法
自己都合退職の場合「一身上の都合により退職」
会社都合退職の場合「会社都合により退職」
契約期間満了の場合「契約期間満了のため退職」

職歴が多い場合も、原則は全て記載。

短期離職で職歴が多すぎる場合は、要点を絞って記載しよう。

免許・資格

⑧免許・資格

「免許・資格」には、業務に関連のあるものを、時系列順で記載します。

必ず正式名称で書くのがポイント。

実際の記載例を紹介します。

スクロールできます
略称正式名称
理学療法士理学療法士免許
自動車免許普通自動車第一種運転免許
認定理学療法士運動器認定理学療法士

「仕事に直接関係ないけど、意欲が伝わるかな…」という資格は、
本人希望記入欄で補足するのもおすすめ。

書いてもマイナスにはなることはないので、迷ったら記載しましょう。

志望動機

⑨志望動機

志望動機では、「なぜこの病院(施設)で働きたいのか」を具体的かつ説得力のある形で伝えることが大切です。

そのために効果的なのが、数字(実績)×エピソード(経験)」の組み合わせ。

さらに、以下の3つの要素を組み込むことで、採用担当に伝わる志望動機になります。

  • 病院・部門の理解
  • 自身の経験
  • 将来のキャリアプラン

採用担当の

  • 「それ、うちの病院じゃなくてもよくない?」
  • 「うちで働くことにどんな意味があるの?」

こうした疑問を先回りして取り除くことが、志望動機の本当の役割です。

最大のポイントは、「自分が採用担当者だったらどんな人を採用したいか」という視点で考えること。

▶「差がつく志望動機」の例文をみてみる

本人希望記入欄

本人希望記入欄には、

  • 入職可能時期
  • 勤務時間
  • 連絡のつく時間帯

など、譲れない条件がある場合は簡潔に記載します。

給料や待遇面についての希望は、マイナスな印象につながりかねないため、書かないほうが無難です。

特に希望がない場合は、
「貴院の規定に従います」「特になし」と書けばOK!

履歴書で差がつく「志望動機」の書き方と例文

履歴書で差がつく「志望動機」の書き方と例文

志望動機は、具体的かつ説得力を持って伝えることが大切とお伝えしました。

とはいえ、「うまくまとめられない」と悩む方も多いはず。

そこで本章では、誰でも簡潔に、伝わる志望動機が書けるように、

  • PREP法というフレームワークの活用方法
  • 理学療法士向けの例文

をご紹介します。

PREP法を活用する

志望動機の文章がうまくまとまらない…。

そんなときに役立つのが、PREP法というフレームワークです。

PREP法とは、

  1. 結論(P:point)
  2. 理由(R:reason)
  3. 具体例(E:example)
  4. 結論(P:point)

で構成する文章術のことで、ビジネス文書やプレゼンでもよく使われています。

履歴書のように限られたスペースで、簡潔に自分の魅力を伝える場面にぴったりです。

具体的には、以下の4ステップで展開してみましょう。

  • 志望動機を端的に
  • なぜその職場を志望するのか
  • 経験・実績など
  • 意欲・今後の貢献

PREP法を活用すれば、簡潔で・説得力のある志望動機が書けるようになるよ!

施設別・志望動機の例文

ここからは転職先に合わせた、理学療法士の志望動機の例文を紹介していきます。

丸パクリでもOKですが、例文を自分なりにカスタマイズして、自分なりの志望動機を作り上げましょう。

  • クリニックから救急病院への転職
  • 回復期病院から総合病院への転職
  • 訪問リハビリへの転職

【例文①】クリニックから救急病院への転職

私は、急性期医療の現場でさらに臨床スキルを高めたいと考え、貴院を志望いたしました。

これまでクリニックにて、外来患者を対象としたリハビリに従事してきましたが、より早期介入が求められる急性期の現場で、迅速な治療スキルを磨きたいと考えるようになりました。貴院は地域の救急医療を支える病院であり、多職種連携を重視している点に非常に魅力を感じています。

これまで培った患者対応力やコミュニケーションスキルを活かし、救急医療現場でも患者様の早期回復を支援できると考えています。具体的には、急性期患者に対する適切なリハビリ計画の立案や、チーム医療の中での調整役として貢献したいです。

今後は、急性期医療の現場での経験を通じて、さらに成長し、貴院の医療チームの一員として貢献したいと考えています。

【例文②】回復期病院から総合病院への転職

私は、急性期から回復期まで一貫したリハビリを行える環境で成長したく、貴院を志望しました。

現在は回復期病院で勤務し、在宅復帰を目指す患者様のリハビリを担当していますが、急性期から一貫してサポートできる環境で、さらに専門性を高めたいと考えました。貴院では幅広い症例に対応しており、多職種と連携して治療に当たることができる点に魅力を感じています。

これまでの経験を活かして、急性期の患者様にも迅速かつ的確なリハビリテーションを提供し、早期社会復帰を支援する役割を担いたいと考えています。特に、コミュニケーション力を活かして、チーム内の調整役としても貢献できると考えています。

貴院での経験を通じ、患者様の回復プロセスを一貫してサポートし、質の高い医療を提供できる理学療法士として成長したいです。

【例文③】訪問リハビリへの転職

私は、訪問リハビリの分野で患者様の生活に寄り添った支援を行いたく、貴社を志望しました。

病院内でのリハビリを経験する中で、患者様が自宅に戻ってからのフォローアップが重要であることを痛感しました。訪問リハビリなら、患者様の生活環境に即したリハビリを提供し、QOLの向上を支援できると考えました。

これまでの病院勤務で培った技術やコミュニケーションスキルを活かし、訪問リハビリでも患者様一人ひとりに合わせたケアを提供することで、地域密着型の医療に貢献したいと考えています。具体的には、在宅での安全な動作指導や生活環境の改善提案などを通じて、患者様の自立をサポートしていきます。

訪問リハビリの現場でさらに経験を積み、地域の方々の健康増進とQOL向上に貢献する理学療法士として成長したいです。

履歴書提出時のポイントと注意点

履歴書提出時のポイントと注意点

履歴書を提出する方法は、

  • 郵送
  • 持参

の2つですが、それぞれでマナーや注意点が異なります。

ちょっとしたミスが印象を悪くしてしまうこともあるため、しっかり確認しておきましょう。

郵送の場合

マイナビ転職|【履歴書】封筒の書き方・郵送&提出時のマナーより引用

郵送で送る場合は、以下5つのポイントを抑えましょう。

スクロールできます
項目ポイント
サイズ「角形2号」の白封筒
封筒の表面「履歴書在中」と赤字で記載
(職務経歴書も同封の場合は、応募書類在中と記載)
あて名白や「御中」と「様」を併用しない
のり付け+〆マークを記入
送付方法簡易書留
(必須ではないが、紛失リスクも減らせて安心)
封筒の裏面住所、氏名を記入

送付するときは、

  1. 履歴書
  2. 職務経歴書
  3. その他の送付書類(資格証のコピーなど)

の順番で、クリアファイルに入れてから封入しましょう。

マイナビ転職|【履歴書】封筒の書き方・郵送&提出時のマナーより引用

必須ではないけど、紛失防止や到着確認のために簡易書留が推奨だよ!

持参の場合

履歴書を直接持参する場合も、基本的な準備は郵送と同じで構いません。

クリアファイルに入れて封筒へ丁寧に入れ、清潔感ある状態で持参しましょう。

ただし、「履歴書在中」とは書かないこと。

「履歴書在中」とは郵送時に中身を明示するためだから、自分の手で直接渡す持参時には必要ないんだよ!

履歴書は「誰かに見てもらう」のが正解

履歴書は「誰かに見てもらう」のが正解

ここまで読んで、

いざ自分ごとになると、なかなか書けない…

と悩んでしまう方もいるはず。

でも、大丈夫です。

こういった悩みは、PTOT人材バンクに相談すれば解決します。

PTOT人材バンクでは、履歴書テンプレートの配布だけでなく、

  • 履歴書の内容添削
  • 応募先ごとの志望動機アドバイス
  • 志望動機を踏まえた面接対策
  • 職務経歴書の添削サポート

まで、すべて無料でサポートしてくれます。

「一人で書くのは不安…」という方こそ、プロの力を借りて、書類選考の通過率をグッと高めましょう。

\登録は1分!履歴書の添削も無料/

登録後に、マイページで履歴書作成と印刷ができるよ!

【Q&A】理学療法士の履歴書作成でよくある質問

【Q&A】理学療法士の履歴書作成でよくある質問

履歴書の作成時に関するよくある質問に回答します。

履歴書のサイズはいくつがおすすめですか?

基本はA4サイズ(見開きA3)が推奨

  • 採用側もデータ管理することが多いため、A4×2枚の横開きタイプが主流です。

履歴書はパソコンで作成してもいいですか?

指定がなければパソコンでもOKですが、手書きが好まれるケースもあります

  • 医療業界では、いまだに「手書き指定」の施設も少なくありません。特に病院や介護施設では、「丁寧さ=手書き」という文化が残っている場合もあります。
  • そのため、病院見学で履歴書の形式を確認するのがおすすめです。

▶病院見学で聞くべき質問はこちら

履歴書のフォーマットは使い回しても大丈夫?

基本情報はOKですが、志望動機や自己PRは毎回カスタマイズしましょう

  • 職場ごとの方針や特徴に合わせて志望動機は必ず調整してください。
  • テンプレ感が出てしまうと、「本気度が低い」と受け取られる可能性があります。

転職エージェントは「書類添削」だけに使ってもいいですか?

はい、書類添削だけの利用も可能です。

  • 転職エージェントは、「転職するかどうか未定」の段階でも登録できます。
  • 実際に、履歴書や職務経歴書の添削だけを希望する人も多くいます。

アルバイトの経験は履歴書に書いてもいい?

関連性のある内容であれば書いてOKです。

  • たとえば「デイサービスでのアルバイト経験」など、業務と関連する経験は記載しましょう。
  • 一方で、コンビニや飲食など、直接関係ない職種は省略してもOKです。

まとめ|履歴書は“見た目と構成”が9割。志望動機も一貫性を意識しよう

【パクリOK】志望動機の例文をパターン別に紹介

本記事では、理学療法士の履歴書の書き方について解説してきました。

おさらいすると、完成度の高い履歴書を作るには以下の4ステップがポイントです。

本気で転職を成功させたいなら、読むだけで終わらず、今日から履歴書の作成に取りかかりましょう。

そして最後に、PTOT人材バンクでプロの添削を受けて、完成度100%の履歴書で転職活動に臨みましょう。

万全の準備が、自信と結果を引き寄せてくれます。

\登録は1分!履歴書の添削も無料/

登録後に、マイページで履歴書作成と印刷ができるよ!

参考になったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次