- 「履歴書の正式な書き方わからないから、誰か教えて」と思っている人
- 「どんな志望動機を書けば採用担当者に響くのかな…」と不安に感じている人
履歴書を書き始めたもの、「志望動機をどう書けば自分らしさが伝わるのか」「他の応募者との差別化をどうすればいいのか」と悩んでいませんか。

筆者も、「実習に行ってないから病院の特徴までわからないし、ありきたりな文章しか書けない」と思っていました。
しかし、「あること」をきっかけにスムーズに文章を構成することが可能になりました。
その「あること」とは…文章構成の際にフレームワークを活用することです。
- 履歴書の正式な記載方法がわかる
- 他者と差別化する志望動機を書けるようになる
PTとしての経験や強みを効果的に伝えたい方に向けた履歴書作成の必読ガイドです。
さっそく本題に入りましょう。
【誤字脱字厳禁!】基本情報の書き方と証明写真のポイント



履歴書の基本情報、証明写真は採用担当者が最初に目にする情報です。正確かつ丁寧に記載することが信頼感を与えるポイント。
本章では、基本情報の正確な記載方法や写真における注意点を解説します。
氏名・住所・連絡先の正確な記載法
氏名や住所、連絡先は正確かつ最新の情報を記載することが重要です。これらの情報に誤りがあると、面接連絡が届かないなど、重大な機会損失を招きます。
以下にポイントをまとめましたので、参考にしてみてください。
- 郵便局に持ち込む日(またはポストに投函する日)を和暦で記載
- 氏名は正確な漢字で記載
ふりがなは平仮名またはカタカナで統一 - 和暦で記載
- 住所は郵便番号からマンション名、部屋番号まで記載
- 電話番号はハイフンを入れて見やすく
- メールアドレスはビジネス用を推奨
- サイズは縦40mm×横30mm
- 学歴は高等学校から記載
- 職歴は法人名から記載
現在在職中の場合は「現在に至る」と記す - 業務上に関連する免許・資格を記載
- ※志望動機の書き方については次章参照
- 希望がなければ空欄でOK
証明写真の選び方と貼り方のポイント
採用担当者が最初に目にするのは写真。証明写真は履歴書の印象を大きく左右します。
不適切な写真はマイナス評価につながることもあるため、以下のポイントは必ず押さえましょう。
- サイズは、縦40mm×横30mm
- 清潔感のある服装(男性はスーツ、女性はブラウス)で撮影
- 背景は無地の白か淡い青
- 証明写真機でなく、写真スタジオで撮影
- 写真の裏に氏名を記載
適切な証明写真を使うことで、履歴書全体の印象が向上し、採用担当者に好印象を与えることができます。
志望動機に書くべき内容とは!?|文章の組み立て方を徹底解説



履歴書の中でも特に重要な「志望動機」。PTとして転職を考えている人にとって、効果的な志望動機の書き方を知ることは成功の鍵です。
本章では、志望動機を作成するために覚えておきたいポイントとフォーマットをご紹介します。
志望動機に盛り込むべき要素【3選】
志望動機に以下の3点を組み入れることで、採用担当者に印象を残せます。
- 病院・部門の理解
- 自身の経験
- 将来のキャリアプラン
それぞれのポイントを具体例を交えて解説します。
病院・部門の理解
まずは、応募先の病院やリハビリ部門が大切にしている理念や治療方針を理解することが重要です。その上で、自身が共感している旨を志望動機に盛り込みましょう。
以下の例文を参考にしてください。
貴院が掲げる『常に一歩先の医療』という理念に共感しました。私自身も自ら、積極的に院外研修や学会に参加し、根拠に基づいた理学療法を実践してまいりました。貴院で最新のリハビリ技術や治療方針に触れることで、さらなる知識と技術を習得し、患者様の回復に貢献したいと考えております。
先方の理解を示すことで「この病院だから働きたい」と伝わり、他の応募者との差別化が図れます。
自身の経験
これまでの職務経験やスキルを具体的に考えて、それが先方でどのように活かせるかをアピールすることが大切です。
以下に例文を示します。
これまでに整形外科のクリニックで5年間勤務し、特に膝関節疾患の患者様へのリハビリに力を入れてきました。具体的には患者様に合わせた個別プログラム作成により、早期のスポーツ復帰、患者満足度の向上につながりました。この経験を踏まえて、貴院でさらに幅広い疾患に対応したいと考えています。
実績やスキルを具体的に記載することで、即戦力として評価される可能性が高まります。
将来のキャリアプラン
応募先の病院でのキャリアプラン・目標を明確に伝えます。
それと同時に、「その目標をどのように達成していくのか」具体的な行動計画を示すことで、前向きかつ実現可能性の高い姿勢をアピールできます。
現在まで整形外科クリニックで勤務し、主に運動器理学療法を担当してきました。今後は心臓リハビリテーションに注力したいと考えております。 心臓リハビリは運動療法にとどまらず、栄養指導や服薬管理といった多角的なアプローチが求められる分野です。私自身も理学療法士の専門性で貢献するとともに、チーム医療を学びたいと思います。
病院に長期的に貢献する姿勢を示すことで、安定した人材として評価されやすくなります。
志望動機を書く際はPREP法を活用しよう
志望動機を書くときには、「PREP法」を活用するのがおすすめです。
具体的には、以下の4つの順で展開します。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- まとめ(Point)




実は…この記事内でもPREP法を多用しているよ!
履歴書は限られたスペースであなたの魅力を最大限に伝える必要があります。PREP法を活用することで、相手が知りたいポイントを的確に、かつ短くまとめることができるため、アピール力が高まります。
PREP法に基づいた志望動機で他の応募者との差別化を図りましょう。
【パクリOK】志望動機の例文をパターン別に紹介



転職先の特徴に合わせた志望動機の例文を紹介します。
例文を参考にしても構いませんが、ぜひご自身の状況に合わせた志望動機を考えてみてください。




①病院・部門の理解、②自身の経験、③将来のキャリアプランの3要素を入れてPREP法で書いてあるよ!!
クリニックから救急病院への転職
私は、急性期医療の現場でさらに臨床スキルを高めたいと考え、貴院を志望いたしました。
これまでクリニックにて、外来患者を対象としたリハビリに従事してきましたが、より早期介入が求められる急性期の現場で、迅速な治療スキルを磨きたいと考えるようになりました。貴院は地域の救急医療を支える病院であり、多職種連携を重視している点に非常に魅力を感じています。
これまで培った患者対応力やコミュニケーションスキルを活かし、救急医療現場でも患者様の早期回復を支援できると考えています。具体的には、急性期患者に対する適切なリハビリ計画の立案や、チーム医療の中での調整役として貢献したいです。
今後は、急性期医療の現場での経験を通じて、さらに成長し、貴院の医療チームの一員として貢献したいと考えています。
回復期病院から総合病院への転職
私は、急性期から回復期まで一貫したリハビリを行える環境で成長したく、貴院を志望しました。
現在は回復期病院で勤務し、在宅復帰を目指す患者様のリハビリを担当していますが、急性期から一貫してサポートできる環境で、さらに専門性を高めたいと考えました。貴院では幅広い症例に対応しており、多職種と連携して治療に当たることができる点に魅力を感じています。
これまでの経験を活かして、急性期の患者様にも迅速かつ的確なリハビリテーションを提供し、早期社会復帰を支援する役割を担いたいと考えています。特に、コミュニケーション力を活かして、チーム内の調整役としても貢献できると考えています。
貴院での経験を通じ、患者様の回復プロセスを一貫してサポートし、質の高い医療を提供できる理学療法士として成長したいです。
訪問リハビリへの転職
私は、訪問リハビリの分野で患者様の生活に寄り添った支援を行いたく、貴社を志望しました。
病院内でのリハビリを経験する中で、患者様が自宅に戻ってからのフォローアップが重要であることを痛感しました。訪問リハビリなら、患者様の生活環境に即したリハビリを提供し、QOLの向上を支援できると考えました。
これまでの病院勤務で培った技術やコミュニケーションスキルを活かし、訪問リハビリでも患者様一人ひとりに合わせたケアを提供することで、地域密着型の医療に貢献したいと考えています。具体的には、在宅での安全な動作指導や生活環境の改善提案などを通じて、患者様の自立をサポートしていきます。
訪問リハビリの現場でさらに経験を積み、地域の方々の健康増進とQOL向上に貢献する理学療法士として成長したいです。
【まとめ】差別化した履歴書作成で採用を勝ち取ろう!
今回の記事では、【履歴書における基本情報の記載方法、志望動機の効果的な文章の組み立て方】まで紹介しました。
魅力的で分かりやすい志望動機を作成することが採用への近道です。




ぜひ、PREP法を活用してみてね!
今回の内容を活用して、採用担当者に強く印象づける志望動機を完成させてみてください。